この記事を読むのに必要な時間は約 15 分です。
Photoshop(フォトショップ)に自分で作成したシェイプを登録(カスタムシェイプを定義)する方法について解説します。
一度カスタムシェイプを定義してしまえばワンクリックでシェイプを作成できます。
カスタムシェイプの定義は制作の効率化を行う上で必須です。
では早速解説していきます!
この記事の目次
カスタムシェイプを定義するベースとなるオブジェクトをシェイプで作成します。
Photoshop(フォトショップ)、Illustrator(イラストレーター)のどちらでも作成できます。
Illustrator(イラストレーター)での作成が圧倒的に便利&効率的&オススメです。
Photoshopで作成する方法

Photoshopのシェイプツールの使い方はコチラで詳しく解説しています。


Illustratorで作成したオブジェクトをPhotoshopへコピー
ベジエ曲線を触るならやはりIllustrator(イラストレーター)が最強です。
イラレでオブジェクトを作成し、フォトショへコピペする方法が個人的にオススメです。
ベジエ曲線で作成したベースのオブジェクトは全てイラレで管理しておく方が拡張性が高いです。

Illustrator(イラストレーター)の画面でフォトショに持っていきたいアイコンを [ 選択ツール(V) ] で選択し、[ Ctrl + C ] でコピーします。


先で作成したシェイプオブジェクトをカスタムシェイプとして定義する方法です。

[ パスコンポーネント選択ツール ] や [ パス選択ツール ] の状態で [ キャンバス内を右クリック ] をしても構いません。


非表示の方は画面上部の [ ウィンドウ ] → [ シェイプ ] で表示できます。
自身で作成したオリジナルシェイプや、よく使うシェイプを整理したモノなどを他のPCでも使えるように「.csh」形式で書き出す方法です。
いつPCが壊れても問題無いようにバックアップしておくと安心ですよ。

[ Shift ] を押しながらクリックすると複数選択できます。
右クリックメニューから [ 選択したシェイプを書き出し ] をクリックします。
几帳面な方はシェイプをカテゴリで分けてグループ分けしておくと便利かもしれません。
私は適当&面倒なのでまるっと書き出しています。

アイコンに「SHAPES」と表記されています。
Photoshopが入っている別のPCに「cshファイル」をコピーし、ダブルクリックするだけでシェイプを登録できます。
以上、自身で作成したシェイプオブジェクトを登録(カスタムシェイプを定義)する方法についてでした。
汎用的なオブジェクトは登録し、カスタムシェイプでサクッと呼び出すと制作の効率が格段に上がります。
元となるシェイプオブジェクトはIllustrator(イラストレーター)で作成する方が圧倒的に効率的です。
イラレからフォトショへのコピペは簡単にできます。その逆は面倒です。
なのでオリジナル素材はイラレで作成しておく事をオススメします。
ではまた!
Photoshop(フォトショップ)を持っていない方は、下記から最安値で購入できます。
オススメはコンプリートプラン
単品よりも圧倒的にお得で便利なCreative Cloudコンプリートプランがオススメです。
アプリ単体を2つ3つ使うと費用がコンプリートプランと同等かそれ以上になります。
制作はPhotoshop、Illustrator、Lightroom、InDesign、Acrobat、etc…複数のアプリを使い分けながら作る事が多いです。
Photoshopで作業をしている際に「Illustratorなら効率的に作れるのに…」、「完成したデザインをPDFで複数ページに冊子形式にしたいなぁ…」という事は頻繁にあります。
なのでデザイナーにとって最低限Photoshop、Illustrator、Acrobatは必要です。
それならいっそ初めからコンプリートプラン
を選択する方が断然便利でお得ですよ。
学生・教職員なら
学生や教職員の方にオススメなのが
65%OFFはデカイですね!
アプリ1本分の価格で全てのAdobe製品が使い放題!
Photoshop単品ならフォトプランが最安
Photoshopを使うならAdobe公式の
フォトプラン
が一番お得です。
Photoshop単体の半分以下の価格で、尚且つLightroomもセットになっているのが嬉しいですね。
※アマゾンや他の通販サイトのフォトプランだと、不要なオンラインストレージが付いて倍くらいの価格です。Photoshop自体の最安はAdobe公式サイトの
フォトプラン
なので気を付けてください。
シェイプの使い方や無料で使えるカスタムシェイプについて徹底解説しています。
併せてチェックされてみてはいかがでしょうか?
ゼロから始めるPhotoshopのもくじです。


















