この記事を読むのに必要な時間は約 27 分です。
こんにちは、「ゼロから始めるIllustrator」略して「ゼロイラ」講座を始めます。
当Illustrator講義ではペンツールとパスの編集方法について解説します。
練習用ファイルを用意しておりますので、実践しながらペンツールを学べます!
ペンツールはその名の通りペンで線を描くツールです。
使いこなせるようになると様々なアートワークを自在に描けます。
…しかし使い方にクセがあります。
慣れないうちは何だこの使いにくいツールは…ってなるかもしれません。
だがしかし、慣れると非常に便利な神ツールに変身します。
是非ペンツールを思いのまま使えるようになりましょう!
この記事の目次
wikipediaより
ベジェ曲線(ベジェきょくせん、Bézier Curve)またはベジエ曲線とは、N 個の制御点から得られる N − 1 次曲線である。フランスの自動車メーカー、シトロエン社のド・カステリョ(英語版) とルノー社のピエール・ベジェにより独立に考案された。ド・カステリョの方が先んじていたが、その論文が公知とならなかったためベジェの名が冠されている[1]。コンピューター上で滑らかな曲線を描くのに2次ベジェ曲線 (Quadratic Bézier curve) や 3次ベジェ曲線 (Cubic Bézier curve) などが広く利用されている。
原語(フランス語)における Bézier の発音はベズィエに近く、「ベジェ曲線」より「ベジエ曲線」の方がこれに忠実と言えるが、いずれの呼称も用いられている。
早い話がベジエ曲線を使うとコンピュータ上で綺麗で滑らかな線が描けるって事です。
ベジエ曲線はIllustratorだけでなくPhotoshopでもよく使う機能なので、是非使いこなせるように頑張ってください!
当サイトではイラレ初心者でも使いこなせるようになる為の方法を徹底解説しています。

とてもシンプルです。この直線と曲線を使いこなせるようになると様々なアートワークを描けるようになります。

練習用のAIファイルを用意しております。
当記事は[ illustrator_05_pentool_CS5.ai ] をベースに進めていきます。
上図のようなトレース練習素材が色々と入っています。
下記「練習ファイルをダウンロード」ボタンをクリックしてファイルをダウンロード後にzipファイルを解凍し、[ illustrator_05_pentool_CS5.ai ] を開いてください。
ダウンロードしたAIファイル内の「ココに描いてください」レイヤーに描いてください。
なおロックされた「下絵」レイヤーには元の絵が入っていますので操作は不要です。
※バージョンCS5以降を推奨。
イラレを未導入の方はAdobe公式サイトから入手しておきましょう!
では早速ペンツールを使ってみましょう。

ショートカットは [ P ] です。
Penの頭文字である [ P ] で覚えやすいですね。

塗りの設定が入ったままトレースをすると、下の絵が見えなくなってしまいます。
線の色はマゼンタ100%とかビビッドで分かりやすい色味に、線幅は1pt以下にしておくとトレースしやすいです。
まずは簡単な直線から描いてみましょう。
直線を描くには [ クリック ] をします。
[ドラッグ ] をすると曲線になります。
まずは [ クリック ] 操作のみ使用して直線を描いてください。
クリックで直線を描く

クリックするとアンカーポイントを作成できます。
もう別の場所でもう一度クリックすると2個目のアンカーポイントを作成でき、直線が描けます。
練習ファイルの赤い点をクリックしてみましょう。
ペンツールを使用している際に [ Ctrl ] を押している間は、一時的に選択ツールまたはダイレクト選択ツールに切り替わります。
[ 選択ツール ] → [ ペンツール ] の順にツールを切り替えると [ Ctrl ] を押している間だけ [ 選択ツール ] に切り替わります。
[ ダイレクト選択ツール ] → [ ペンツール ] の順にツールを切り替えると [ Ctrl ]を押している間だけ [ ダイレクト選択ツール ] に切り替わります。
その特性を利用し、描画を終了する時は [ Ctrl ] を押しながら画面の何もない所をクリックするのが効率的です。別のツール使用時も同様の挙動になります。
水平線、垂直線、斜め45°の線を描く
描く角度を限定して線を描く方法です。

始点をクリックした後、2つ目のアンカーポイントを [ Shift ] を押しながらクリックします。
角度を45°刻みに限定して線を描けます。
練習ファイルの赤い点を [ Shift ] を押しながらクリックして挙動を確かめてください。
例:選択ツールなら移動方向を水平、垂直、斜め45°に限定、長方形ツールなら正方形に、楕円形ツールなら正円に…等。比率を固定、水平垂直に関係する挙動が多いです。
オープンパスとクローズパス

始点と終点が異なるオブジェクトはオープンパス(開かれたパス)と呼ばれます。

曲線にはアンカーポイントから方向線が出ています。
それら全てを含めて「パス」と呼びます。
曲線を調整するには方向線の先に付いている「ハンドル」を操作します。
描くだけでなくマスク用のオブジェクト作成にガイド作成、色々応用可能です。
次は曲線を描きます。ペンツールの本領発揮です。
初めての方は少しややこしいかもしれませんが、最初だけ頑張ってください。すぐに慣れます。
滑らかな曲線を描く

- [ ペンツール ] を選択します。ショートカットは [ P ] です。
- 始点となる①にポインタを合わせて矢印の方向へドラッグします。
するとアンカ―ポイントと方向線が作成されます。 - 次の②にポインタを合わせて矢印の方向(曲線の進行方向)へドラッグします。
- ③の上にポインタを合わせて右上方向へドラッグします。
- 線の描画を終了するには [ Ctrl ] を押しながらオブジェクトの無い箇所をクリックします。
戻りすぎたっ!となったら [ Ctrl + Shift + Z ] で一つ先の段階に。
リアル用Ctrl + Zはいつ出るのでしょうか?
直線から曲線を描く

- [ ペンツール (P) ] を選択し、始点①をクリックし次の②をクリックして直線を描く
- ②のアンカーポイントにポインタを合わせ、[ Alt ] を押しながら一時的に [ アンカーポイント切り替えツール ] にし、上方向にドラッグし、方向線を引き出す
- 終点③にポインタを合わせ、右下方向にドラッグする
- 最後に [ Ctrl ] を押しながらオブジェクトの無い所をクリックして線の描画を終了
曲線から直線を描く

- [ ペンツール (P) ] を選択し、始点①から右下方向へドラッグする
- ②のアンカーポイントにカーソルを合わせ、右上方向へドラッグする
- ②のアンカーポイント上にカーソルを合わせ、クリックして右上方向の方向線を削除する
- 終点③にポインタを合わせ、クリックして直線を描く
- 最後に [ Ctrl ] を押しながらオブジェクトの無い所をクリックして線の描画を終了
曲線から逆方向の曲線を描く

- [ ペンツール (P) ] を選択し、始点①にポインタを合わせて右上にドラッグ
- 次の②にポインタを合わせて右下方向にドラッグ
- ②のアンカーポイント上で [ Alt ] を押しながら一時的に [ アンカーポイントの切り替えツール ] にし、右下方向線の先のハンドル(小さな点)を右上方向へドラッグして方向線の向きを変える
- ③にアンカーポイントを合わせて右下方向へドラッグ
- ③のアンカーポイント上で [ Alt ] を押しながら一時的に [ アンカーポイントの切り替えツール ] にし、右下のハンドルを右上方向へドラッグして方向線の向きを変える
- ④にアンカーポイントを合わせて右下方向へドラッグ
- [ Ctrl ] を押しながらオブジェクトの無い所をクリックして線の描画を終了

その場合はペンツールの状態で始点または終点のアンカーポイント上にカーソルを合わせてクリックすると続きが描けます。
※オープンパスの場合
ペンツールで描いた線は後から自由に編集できます。
それでは先程描いた山のような形状が3つ並んでいるオブジェクトを編集してみましょう。
ダイレクト選択ツールで曲線を編集する

編集方法は下記の3通りです。

[ ダイレクト選択ツール(A) ] でアンカーポイントを選択してドラッグします。

[ ダイレクト選択ツール(A) ] でセグメント(アンカーポイント同士を繋いでいる線)を選択してドラッグします。

[ ダイレクト選択ツール(A) ] でアンカーポイントを選択すると表示されるハンドルをドラッグします。
アンカーポイントの追加、削除、切り替え
アンカーポイントを追加、削除したり切り替えの操作ができます。
直線を曲線にしたり、曲線を直線に変えたり、アンカーポイントを追加して複雑な形状にしたりアンカーポイントを削除したり、といった操作をしてみましょう。
追加、削除、切り替えツール一式

しかし、[ ペンツール ] + [ Alt ] でこれらツールアイコンは必要ありません。
ペンツール使用時のポインタの形状

アンカーポイントの追加

- 編集対象の曲線、直線を選択ツールで選択
- ペンツールに変更し、追加したいセグメント上にカーソルを合わせる
- カーソルの右下に [ + ] が表示されたらクリックでアンカーポイントの追加
アンカーポイントの削除

- 編集対象の曲線、直線を選択ツールで選択
- ペンツールに変更し、削除したいアンカーポイント上にカーソルを合わせる
- カーソルの右下に [ – ] が表示されたらクリックでアンカーポイントの削除
※オープンパス(パスの始点と終点が繋がっていない開かれたパス)の始点と終点は上記方法では削除できません。
アンカーポイントの切り替えツールを使いこなす
ペンツールを選択している状態で [ Alt ] を押している間だけ [ アンカーポイントの切り替えツール ] にできます。
アンカーポイントの切り替えツールは頻繁に使うツールなのでショートカットで覚えておくと吉です。
方向線を操作する



直線を曲線へと編集する


曲線にしたいアンカーポイント上でドラッグをして方向線を出す。

方向線が折れ曲がっていない状態です。
(もし折り曲げた方向線を元に戻したい場合はこの方法で方向線を出しなおします。)
曲線を直線にする




方向線を折り曲げてしまうと「カクッ」とした線になってしまいます。意図してカクつかせているなら問題ないのですが、滑らかな曲線を描く時は折り曲げられていない方向線にしましょう。
こういった細かい箇所にもこだわって作ると、より素晴らしい作品ができると思います。
結構ボリュームがありましたが、ペンツールの基本部分なのでしっかり押さえておきましょう。
ペンツールは少し慣れの必要なツールですが、上記の内容を押さえておくといい感じで使えるようになると思います。
またPhotoshopのパスやシェイプ機能でも操作の応用できますので覚えておいて損はしません
おつかれさまでした。
次回は「トレースのテクニック①」について解説していきたいと思います。
サンプルキャラクターの「ぴーちゃん」を使ってペンツールを使ったトレース方法について解説します。

Illustrator(イラストレーター)を持っていない方向けに最安価格での導入について解説します。
オススメはコンプリートプラン
単品よりも圧倒的にお得で便利なCreative Cloudコンプリートプランがオススメです。
アプリ単体を2つ3つ使うと費用がコンプリートプランと同等かそれ以上になります。
制作はPhotoshop、Illustrator、Lightroom、InDesign、Acrobat、etc…複数のアプリを使い分けながら作る事が多いです。
Illustratorで作業をしている際に「Photoshopなら効率的に作れるのに…」、「完成したデザインをPDFで複数ページに冊子形式にしたいなぁ…」という事は頻繁にあります。
なのでデザイナーにとって最低限Photoshop、Illustrator、Acrobatは必要です。
それならいっそ初めからコンプリートプラン
を選択する方が断然便利でお得ですよ。
学生・教職員なら
学生や教職員の方にオススメなのが
65%OFFはデカイです!
アプリ1本分の価格で全てのAdobe製品が使い放題!
Illustrator単品なら
Illustrator単体ならがあります。
ソフト1本当たりの価格はコンプリートプラン
と比べて割高ですが、Illustratorだけ使われたい場合はオススメです。
ゼロから始めるIllustratorのもくじです。








































