この記事を読むのに必要な時間は約 12 分です。
こんにちは、「ゼロから始めるIllustrator」略して「ゼロイラ」の講座を始めます。
当Illustrator講座ではトレースのテクニックその②について解説していきたいと思います。
京アニの「らきすた」に登場する「かがみん」をペンツールで作成します。
では早速始めていきましょう!
この記事の目次
前回の講座内容の+α的な要素なので、ある程度のイラレ知識がある事を前提で進めます。
以前の講座でペンツール講座で基本的なペンツールの使い方、トレースのテクニックを解説しましたので参考にしてください。
下絵の準備
まずは下絵を準備して配置します。
ペイントツールやノートのちょっとしたイラストを配置してみるのも良いかもしれません。

フォルダ構成や下絵の配置、トレース用の線の設定といったトレースの下準備は前回のトレーステクニックの記事を参考にしてください。
ペンツールで下絵をトレース

カチカチしているとそのうち終わります。
線の太さに強弱を付ける

一つ目は線を [ 分割・拡張 ] する方法です。

- 線の強弱を付けたいオブジェクトを選択
- [ オブジェクト ] → [ 分割・拡張 ] を適用
- ダイレクト選択ツールでパスを編集して強弱を付ける
一番自分好みに編集できる方法ですが、それなりに手間がかかります。
線幅ツールについて


線幅ツールの注意点

等倍での利用なら問題ありませんが、拡大・縮小の際に気を付ける必要があります。
線幅ツールで設定を付与した線のオブジェクトを拡大縮小しても線幅ツールの設定は拡大縮小されません。
オブジェクトを縮小すると線がずんぐりしたように見え、オブジェクトを拡大すると線の強弱が弱く見えるようになります。
[ 分割・拡張 ]で解決できますが、一度 [ 分割・拡張 ] を適用すると以前の状態には戻せません。
事前に [ 分割・拡張 ] を適用する前のオブジェクトを別レイヤーか別ファイルでコピーしておくことをおススメします。
線の太さを調整する方法は他にも、均一な線を一旦作成してから [ 分割・拡張 ] を適用し、[ ダイレクト選択ツール (A) ] でアンカーポイントとハンドルを調整して線に強弱を付けることも可能です。
ご自身のやり易い方法で構いません。
ベースの塗りパーツを作ります。

今回は「線画」と「塗り」は別バーツとして作成します。
レイヤーも「線画レイヤー」と「塗りレイヤー」で分けます。
影の塗りはパスファインダで
基本的には [ パスファインダ ] の機能は [ 分割 ] で事足りるかと思います。
パスファインダの機能はコチラで詳しく解説しています。

※必ずベースとなるオブジェクトからはみ出すように「線」を描いてください
分割したいオブジェクト、分割線を選択ツールで選択し、[ パスファインダ ] → [ 分割 ] を適用し、オブジェクトを分割。

複製した塗りを影パーツに改造していきますので、コピー元の塗りレイヤーはロックしておきます。
レイヤー名は変更しておきましょう。

分割したパーツの影以外は削除、影部分の色を変更すると簡単に影パーツが作成できます。

使う機能は非常にシンプルです。
これで一旦キャラのトレースは完了です。
チマチマとペンツールを使って描くのは正直面倒ですが、いつか終わります。
あと数をこなせば必ず手が早くなります。
練習と実践あるのみです!
せっかっくなのでポストカードっぽくしました。

なお、ポストカードのテンプレート作成、文字入力、略地図制作に必要な情報を下記で紹介しています。
是非ご覧ください!
今回の方法はあくまで一例ですが、上記の内容を押さえておくと手作業によるトレースは大方できます。
後は慣れと根気だけ、数をこなせば必ず上達します!
おつかれさまでした。
そろそろイラレの操作に慣れてきたでしょうか?
次はイラレが得意とする文字の入力の設定について解説していきます。

Illustrator(イラストレーター)を持っていない方向けに最安価格での導入について解説します。
オススメはコンプリートプラン
単品よりも圧倒的にお得で便利なCreative Cloudコンプリートプランがオススメです。
アプリ単体を2つ3つ使うと費用がコンプリートプランと同等かそれ以上になります。
制作はPhotoshop、Illustrator、Lightroom、InDesign、Acrobat、etc…複数のアプリを使い分けながら作る事が多いです。
Illustratorで作業をしている際に「Photoshopなら効率的に作れるのに…」、「完成したデザインをPDFで複数ページに冊子形式にしたいなぁ…」という事は頻繁にあります。
なのでデザイナーにとって最低限Photoshop、Illustrator、Acrobatは必要です。
それならいっそ初めからコンプリートプラン
を選択する方が断然便利でお得ですよ。
学生・教職員なら
学生や教職員の方にオススメなのが
65%OFFはデカイです!
アプリ1本分の価格で全てのAdobe製品が使い放題!
Illustrator単品なら
Illustrator単体ならがあります。
ソフト1本当たりの価格はコンプリートプラン
と比べて割高ですが、Illustratorだけ使われたい場合はオススメです。
ゼロから始めるIllustratorのもくじです。








































