この記事を読むのに必要な時間は約 28 分です。
こんにちは、「ゼロから始めるIllustrator」略して「ゼロイラ」の講座を始めます。
当Illustrator講座ではペンツールを使ったトレースのテクニックについて解説していきたいと思います。
ガッツリ内容を詰め込んだコンテンツなので少し時間が必要です。
しかしイラレ操作に必要な情報がふんだんに詰まっておりますので、イラレを本気で勉強したい方にはオススメの内容です。
さて、手描きのラフを取り込んでイラレで清書、デザイン系の業務ではよくあるお仕事の一つです。
そんな手描きイラストをIllustratorで綺麗に仕上げるまでの一連の操作例をご紹介します。
では早速始めていきましょう!
この記事の目次

「ぴーちゃん」です。
ぴーちゃんの好物は「さくらんぼ」です。
下絵の「ぴーちゃん」をイラレで仕上げてみます。
今回の講座は下絵の配置、トレース、ガイドの操作、反転コピー、パスの連結、分割・拡張、パスファインダ等、トレースに必要な操作を色々盛り込んでおります。

これまでの講座内容のおさらい+α的な内容です。
当イラレ講座ステージ1のボス戦的なイメージですね。
それでは下記「ぴーちゃん」をダウンロードから下絵画像をダウンロードしてください。
「illustrator_06_sample_pi.jpg」という名称のjpgファイルがダウンロードされます。
公式サイトからダウンロードしておきましょう。
Photoshopも使うのであればコンプリートプランが断然オススメ!
フォルダを作成
新規ファイル作成の前にトレースファイル一式を格納する専用のフォルダを一つ作ります。
AIファイルにトレース用の画像を配置するのですが、配置する画像はAIと同じフォルダ内に格納しておく必要があります。
今から解説するサンプルのフォルダ名は「pi」で作成しておりますが、お好きな名前に変更してください。ただし「♡」とか「🔶」等の環境依存文字は使用を避けてください。
作成したフォルダ内にAIを作成
作成したフォルダに新規AIファイルを作成します。
- イラレを立ち上げて [ Ctrl + N ] で新規ドキュメントを作成します。
- サイズは [ A4 ] 、カラーモードは [ CMYK ] にして [ OK ] をクリックしてください。
- 空のAIドキュメントを [ Ctrl + S ] で名前を付けて保存します。
(※保存形式は Illustrator形式に、バージョンは使用しているIllustratorのバージョンで保存してください。 )

操作画面、新規作成と保存、各種ファイル形式で新規作成や保存についての詳しい方法を解説しております。
操作が分からなくなった方は参考にしてください。
AIファイルに下絵画像を配置
下絵を配置します。

[ メニュー ] → [ 配置 ] で配置のダイアログを表示させます。
配置させたい画像を選択し、左下の [ テンプレート ] にチェックを入れます。

テンプレートにチェックを入れて配置すると、新規レイヤーに下絵画像を「トレースしやすい色に変更してレイヤーをロック」してくれた状態で配置してくれます。
配置対象の画像をIllustratorのキャンバスへドラッグ&ドロップで配置することも可能です。
新規レイヤーを作成し、そこへ画像をドラッグ&ドロップ、画像の透明度を下げてレイヤーロック。
やり易い方法で進めていただいて大丈夫です。
まるっと全てトレースするのもいいのですが、半分だけ作って残りの半分は反転コピーをして楽をしちゃいましょう。
その前に半分だけ作る為のガイド線を作成します。

[ ペンツール (P) ] でキャラの頭上をクリック、その後足元をクリックして垂直線を描きます。
ペンツールの描画終了は [ Ctrl ] を押しながら画面の何もない箇所をクリック。

次は描いた垂直線をガイドにします。
選択ツールで垂直線を選択し、右クリックメニューから [ ガイドを作成 ] をクリックします。
するとガイド線が作成されます。
ガイドを作成した「レイヤー1」は名称を「ガイド」等にしてロックをしておきます。
画面上を右クリックすると [ ガイドを表示 ] [ ガイドをロック ] のメニューが出てきますが、ガイドは「表示・ロックしない」にしておいて、レイヤーでロック、表示・非表示すれば管理が楽ちんです。
[ Ctrl + K ] で環境設定を開き、[ ガイド・グリッド ] からガイドの色やスタイル等を設定できます。


全てをペンツールで作成する必要はありません。
基本図形で近い形を作成し、[ ダイレクト選択ツール (A) ] で形を整えます。

中心から縦横比を保ったままオブジェクトを作成するには [ Alt + Shift ] を押しながらドラッグ。
[ 楕円形ツール(L) ] でガイド線の中心にカーソルを合わせて [ Alt ] を押しながらドラッグして下さい。
翼の左半分をペンツールで描いて反転コピーをします。
ペンツールの詳しい使い方は前回のペンツールの基本操作に詳しく掲載しております。
使い方を忘れた方は参考にしてください。
ペンツールで翼をトレース

なお翼の根元はわざと胴体に被るように描いてください。
滑らかな曲線を描く時は必要最低限のアンカーポイントを作成すると良い感じに描けるかと思います。
翼を反転コピーする
オブジェクトの反転コピーは [ リフレクトツール ] を使います。
リフレクトツールの使い方はコチラでも詳しく解説しています。

[ リフレクトツール (O) ] に切り替えガイド線の上にカーソルを合わせ、[ Alt ] を押しながらクリックします。

右半分に反転されているのが確認出来たら [ コピー] をクリックします。
※[ OK ] ではなく [ コピー ] です。

左右対称のオブジェクトを作る際に活用してください。
左半分だけ作成

[ 楕円形ツール(L) ] や [ ペンツール(P) ] 等を駆使して作成します。
足パーツが完成したら足のパーツを全て選択し、[ Ctrl + G ] でグループ化します。
右の半分は反転コピー

中心のガイド線を軸に反転コピーしましょう。
頭の「ちょぼ」パーツを作る

可愛く描いてあげてくださいね。
輪郭とちょぼを合体
頭の輪郭パーツとちょぼパーツが別のオブジェクトになっています。
この2つのオブジェクトを合体させて1つのオブジェクトにしてみましょう。




(゚∀゚)アヒャみたいな顔が出来上がります。
線画が完成しました!
下絵レイヤーは表示を消してください。
パスの連結

左右のパーツは別のパスとなっています。


※2つだけアンカーポイントを選択しないと連結できませんので注意してください。
胸元のハートも同様にハートの下部分のアンカーポイント2つを [ ダイレクト選択ツール(A) ] で選択し、[ Ctrl + J ] で連結します。
あとはハート上部のアンカーポイントを2つも連結し、1つのパスにしてください。
連結したいアンカーポイントが離れていると?

パスの平均
綺麗に2つのアンカーポイントを重ねて連結したい場合は、ダイレクト選択ツールで移動させて重ねる方法以外に [ 平均 ] で揃えることもできます。


[ 2軸とも ] にチェックを入れて [ OK ] をクリックします。

必要に応じて使い分けてみて下さい。

色はお好みで設定してください。
左に私の設定している色を掲載しておりますので、こちらを利用していただいても構いません。
線幅は [ 3pt ] で設定しています。
お好みで変更して下さい。


複数選択は [ Shift ] を押しながらクリックです。
すると選択したオブジェクトが全て同じ塗りと線の設定になります。

よく見るとパーツの前後関係がヘンな事になってますね。
次はオブジェクトの前後関係を調整します。
なお、オブジェクトの前後関係について詳しくはコチラで解説しています。
オブジェクトを背面へ:Ctrl + [
オブジェクトを最前面へ:Ctrl + shift + ]
オブジェクトを最背面へ:Ctrl + shift + [
ショートカットで覚えておくと便利です。

前後関係を調整したら「ぴーちゃん」の完成です!
せっかくだからヒミツの後姿もコピペで作成!
「ぴーちゃん」を構成しているオブジェクトを全て選択ツールで選択し、[ Ctrl + G ] でグループ化しておきます。
これでイチイチ構成オブジェクトを全部選択する必要は無くなります。
シルエットの作り方

※対象オブジェクトをコピーしてから試してください。
目、くちばし、頬の赤、胸のハートといった「アウトライン以外」のオブジェクトを全て削除します。
アウトラインパーツを [ 選択ツール(V) ] で選択してから [ パスファインダー ] パネル内にある [ 形状モード ] → [ 合体 ] で完成。
簡単ですね。
もちろん他のキャラでも応用できます。
完成したオブジェクトを「コピーしてから」拡大、縮小をしてみて下さい。
「作業効率UP!イラレで便利なコピペ方法を詳しく解説」で色んなコピー方法を掲載しております。
確認するのがめんどい方は下記の方法でコピーしてください。
- コピーしたいオブジェクトを [ 選択ツール(V) ] で選択
- [ Alt ] を押しながらコピー元オブジェクトをコピーしたい場所へドラッグ
- おしまい
この機能は頻繁に使うので覚えておくことをオススメします。

イメージが変わりませんか?
縮小すると線が太く、拡大すると線が細くなりましたね。
線に注意
線の設定が入っているオブジェクトを等倍で使用するには問題が無いのですが、拡大・縮小を適用すると「塗り」は拡縮した分だけ変化します。
しかし「線」の太さは設定した線幅のまま変わりません。
縮小するとオブジェクトの大きさに対して線が太く見える、拡大すると逆に細く見える、という現象がおきます。
分割・拡張を適用して解決
※コピーしたオブジェクトで行ってください。

- コピーしたオブジェクトを [ 選択ツール (V) ] で選択
- [ オブジェクト ] → [ 分割・拡張 ]
- 塗り、線にチェックを入れて [ OK ]
- これで [ 線 ] が [ 塗り ] に変わり、拡大縮小しても問題ありません。
分割・拡張を適用すると適用前のファイルには戻せないので、念のために適用前のオブジェクトを残しておくことをオススメします。
別ファイルで残す、別レイヤーで残す等、管理しやすい方法で構いません。
どんな「ぴーちゃん」が出来ましたか?
ひとまずこれで「ぴーちゃん」を使ったトレースのテクニックは終了です。
ぜひご自身のキャラクター作成の際に応用してみてください。
キャラトレースのテクニック
さらに踏み込んだトレースのテクニックを知りたい方は下記リンクからどうぞ。

今回の方法はあくまで一例ですが、上記の内容を押さえておくと手作業によるトレースは大方できます。
下絵の取り込み方、トレース前の下準備、ペンツール・図形ツールを駆使したオブジェクトの作成、パスファインダの合体、反転コピー、分割・拡張…
どれもイラレでトレースする際によく使う機能です。
後は慣れと根気だけ、数をこなせば必ず上達します!
おつかれさまでした。
そろそろイラレの操作に慣れてきたでしょうか?
次はイラレが得意とする文字の入力の設定について解説していきます。

Illustrator(イラストレーター)を持っていない方向けに最安価格での導入について解説します。
オススメはコンプリートプラン
単品よりも圧倒的にお得で便利なCreative Cloudコンプリートプランがオススメです。
アプリ単体を2つ3つ使うと費用がコンプリートプランと同等かそれ以上になります。
制作はPhotoshop、Illustrator、Lightroom、InDesign、Acrobat、etc…複数のアプリを使い分けながら作る事が多いです。
Illustratorで作業をしている際に「Photoshopなら効率的に作れるのに…」、「完成したデザインをPDFで複数ページに冊子形式にしたいなぁ…」という事は頻繁にあります。
なのでデザイナーにとって最低限Photoshop、Illustrator、Acrobatは必要です。
それならいっそ初めからコンプリートプラン
を選択する方が断然便利でお得ですよ。
学生・教職員なら
学生や教職員の方にオススメなのが
65%OFFはデカイです!
アプリ1本分の価格で全てのAdobe製品が使い放題!
Illustrator単品なら
Illustrator単体ならがあります。
ソフト1本当たりの価格はコンプリートプラン
と比べて割高ですが、Illustratorだけ使われたい場合はオススメです。
ゼロから始めるIllustratorのもくじです。








































