Webデザイナー、UI/UXデザイナーの@sdesignlaboです。
Photoshop(フォトショップ)のクイック選択ツールの使い方を徹底解説します。
非常に便利で使用頻度の高いツールの一つであるクイック選択ツールの使い方をマスターし、より高度なフォトショテクニックを身に付けてみませんか?
基本操作から応用操作、人物や髪の毛といった複雑なオブジェクトの切り抜き方法などを徹底解説!
Photoshopを使った効率的な選択範囲の作成方法をマスターしましょう!
フォトショにおける選択範囲の重要性
Photoshopでは頻繁に「選択範囲」を作成する事があります。
例えば左記画像は3枚の画像を組み合わせて作成しています。
選択範囲は全て [ クイック選択ツール ] を使って作成。
上記3枚の画像の必要な場所に対して「選択範囲」を作成し、マスクをしたり色替えを行ったり。
選択範囲の作成を制する者がフォトショを制すると言っても過言ではありません。
フォトショップには様々な選択範囲の作成方法がありますが、よく使うツールの一つである [ クイック選択ツール ] の使い方と応用操作について詳しく解説します。
クイック選択ツールの場所
ツールバーの中に [
クイック選択ツール ] があります。
左クリック押しっぱなしにすると昔から存在する [
自動選択ツール ] が表示されますが、高性能なクイック選択ツールがあるので使う事は無いでしょう。
ショートカットは [
W ] です。
よく使うのでショートカットで覚えておくと便利!
クイック選択ツールの使い方
それでは実際にクイック選択ツールの使い方を解説します。
Photoshopを導入しましょう
当記事の内容を実践するにはPhotoshop(フォトショップ)が必須です。
未導入の方は
Adobe公式サイトから導入できます。
なお、AdobeCCのプランは
コチラの記事で徹底解説しています。
選択範囲を作成
STEP.1
写真を読み込む
編集したい画像を読み込みます。
素材にこだわりたい方は
AdobeStockが最強!3億点以上の商用利用可能で高品質な素材が制作を加速させてくれますよ。
詳しくは
コチラで解説しています。
STEP.2
クイック選択ツールに切り替える
ツールバーから [ クイック選択ツール(W) ] に切り替えます。
月をざっくりとなぞりましょう。
ブラシサイズを大きく ]
ブラシサイズを小さく [
操作しやすい大きさにブラシサイズを調整して行ってください。
STEP.3
選択範囲が作成される
すると選択範囲が自動的に作成されます。
点線で囲われている箇所が選択範囲です。
FINISH
レイヤーマスクで不要な個所をマスキング
[
レイヤーパネル下部 ] → [
マスクを作成 ] からレイヤーマスクを適用します。
月以外がマスクされました。
慣れると15秒ほどで終わります。
クイックマスクモードを活用
選択範囲を作成すると黒い点選で囲われて選択範囲が表現されます。ただ…見た目的に分かりづらいですよね。
そんな時は [ Q ] を押してクイックマスクモードにしてみましょう。左図のように選択範囲以外が薄い赤色で塗りつぶされます。
※もう一度 [ Q ] を押すとクイックマスクモードが解除。
選択範囲を調整
STEP.1
選択範囲を作成
Photoshopは導入されていますか?
まだの方は
フォトプラン公式サイト(月額は最安の1,180円)から入手できます。
例えばピラミッドだけを選択する際、間違えて背景部分も選択範囲にしてしまう事ってありますよね。
STEP.2
Altを押しながらドラッグ
そんな時は [ Alt ] (Mac:Option) を押しながらはみ出した部分をなぞってみましょう。
すると選択範囲が除外されます。
FINISH
完成
不要箇所を除外し、レイヤーマスクで背景をマスクしたら完成です。
なお、Photoshopでよく使う選択範囲の編集方法4選は
コチラの記事で詳しく解説しています。
選択範囲を解除するには?
クイック選択ツールで作成した選択範囲を解除したい場合が発生しますよね。
[
Ctrl +
D ] (Mac:
Command +
D) で選択を解除できます。
[
選択範囲 ] → [
選択を解除 ] でも行えますが、よく使うのでショートカットでの操作がオススメ!
オプションを活用する
画面上部にクイック選択ツールのオプションメニューが表示されます。
クイック選択ツールで選択範囲を作成後に [ 選択とマスク ] で細かい調整を行う、といった流れも多々。
選択範囲は作成してから調整する事で「より作品品質」を向上させる事ができます。
被写体を選択がメチャ便利
手作業で人物写真を切り抜くのは非常に面倒です。
特に髪の毛を手動で切り抜くのは至難の業。

しかし [
被写体を選択 ] をクリックすると数秒で上記の仕上がりに。
複雑なオブジェクトの切り抜きは全自動でPhotoshopに任せておけば大丈夫です!
フォトショを未導入の方は
Adobe公式サイトから入手できます。
レイヤーパネルで画像を重ねる
先に作成した各画像を合わせ、ピラミッドの色を少し調整したら左図のような絵が作れます。
ペンタブや液タブといった機材が無くてもクイック選択ツールを使うと簡単に選択範囲を作る事ができますよ。
選択範囲作成に対して苦手意識を持っていた方も、これならできそうな気がしませんか?
昼間を夜に加工する方法
夜っぽい加工は [
調整レイヤー ] → [
カラールックアップ ] → [
NightFromDay.CUBE ] を適用しています。
詳しくは
コチラの記事で解説しています。
色々な選択ツール
Photoshop(フォトショップ)には様々な選択範囲の作成方法が存在します。
その中の一例を紹介します。
[
長方形選択ツール ] と [
楕円形選択ツール ] はその名の通り長方形と楕円形で選択範囲を作れるツールです。
基本形状でキッチリ選択範囲が作れるのでソコソコ使います。
※詳しい使い方は
コチラの記事で解説しています。
[
なげなわツール ] はフリーハンドで選択範囲を作れるツールです。
マウスでの操作は難しくイマイチですが、ペンタブレットを使うと途端に超便利ツールに大変身するツールです。
※オススメのペンタブレットは
コチラで徹底解説しています。
[
多角形選択ツール ] はクリックする度に頂点を作れる選択範囲作成ツールです。
直線的なオブジェクトの選択範囲を作成する際に威力を発揮します。
[
長方形ツール ] や [
楕円形ツール ] や [
カスタムシェイプツール ] といった図形ツールは選択範囲作成だけでなく、シェイプの作成でも大活躍するツールです。
※シェイプの使い方は
コチラで詳しく解説しています。
[
ペンツール ] を使えばどんな直線・曲線も思いのままに描けます。つまりどんな形状の選択範囲も作成可能です。
※ペンツールの使い方は
コチラで完全解説しています。
他にも選択範囲の作成方法は色々とありますが、まずは上記の方法を押さえておけば大抵の事はできます。
髪の毛を簡単に切り抜く方法
髪の毛などの複雑な形状を切り抜く方法を徹底解説しています。
より詳しく選択範囲の作成方法を学習したい方は是非ご覧ください。
クイック選択ツールと境界線調整ブラシツールを使った髪の毛の切り抜き方を解説しています。
所要時間は約3分。
もはやチート級、オブジェクト選択ツールを使った髪の毛の切り抜き方について解説しています。
所要時間は数秒、テクニックは不要です!
写真を大変身させる高品質エフェクト
単なる写真を超短時間で全く違った表現にできる高品質なエフェクトです。
全て商用利用可能!
制作時間の短縮と作品のクオリティアップを重視したい方に超オススメのフォトショエフェクトです。
#01 Hacker Digital Manipulation Effect Mockup
ただの1枚絵を簡単にハッカー風にできるエフェクトです。
0と1の模様が非常にカッコいいです。
ダウンロード
#02 Movie Style Glitch Effect Mockup
テレビの走査線や色ずれを見事に再現できるフォトショ用のエフェクトモックアップです。
ブラウン管のテレビの枠にはめると昔風の画面の出来上がり!
ダウンロード
#03 Autumn Color Grading Effect Mockup
どんな季節も一瞬で秋にできるフォトショエフェクトです。
青々とした夏であろうが関係無し!
ダウンロード
#04 Mosaic Pixel or Dot Effect Mockup
ドットで表現できるPhotoshop用のエフェクトモックアップです。
単なるカラーハーフトーンでは無く、ドットに質感が付与されているのでより高クオリティな表現が可能です。
ダウンロード
#05 Image Overlay Rain Effect Mockup
雨を簡単に降らせることができるエフェクトです。
リアルな雨表現もこのエフェクトなら一瞬!
ダウンロード
Photoshop用の高品質なエフェクト集
Photoshopで使える商用利用可能な高品質エフェクトをピックアップしました。
フォトショ初心者の方でもプロの品質を圧倒的短時間で実現できるチートアイテムです。
ワンランク上のテンプレート素材
Photoshopを学習する上で、プロが作成した生データを研究する事は重要です。
下記記事でプロが作成した高品質で汎用性の高いテンプレート素材を紹介しています。
全て商用利用可能、テキストや画像を変えるだけでプロの品質が出せます。
制作の手間を劇的に軽減してくれるだけでなく、スキルアップの為の教材としても最適ですよ。
例えばクリエイターの就職や転職に必須のポートフォリオ。
プロのテンプレートで美しいレイアウトや余白、文字サイズが一瞬で作成可能。内定獲得の可能性が格段にアップします!
厳選!ポートフォリオ用テンプレート40選
良質な素材をもっと見る
上記で紹介しているテンプレートはごく一部。
下記記事で良質な素材を紹介しております。併せてチェックしてください!
おわりに
以上、Photoshop(フォトショップ)のクイック選択ツールの使い方についてでした。
選択範囲の作成方法を極める事でフォトショスキルは飛躍的に向上します。
様々な選択範囲の作成方法があり、それらに適した使用方法があります。
何となく同じ方法だけ使うのではなく、ちゃんと使い分けて選択範囲の取り方を考えるとフォトショ初心者から中級者になれますよ。
ではまた!
Photoshopの選択範囲を極める
Photoshopでの選択範囲を作成や編集方法、様々な選択ツールを徹底解説しています。
初心者の方にも分かりやすくフォトショでのクリエイティブを加速させるテクニックを解説!
目次一覧
ゼロから始めるシリーズ
現役デザイナーが教えるIllustrator、Photoshop、ポートフォリオ講座の目次です。
デザイン未経験からプロを目指しましょう!