Photoshop(フォトショップ)のオブジェクト選択ツールを使った被写体の選択方法について解説します。
複雑な対象物もオブジェクト選択ツールなら数秒で選択・切り抜きが可能!
レタッチ作業を圧倒的に加速させてくれる便利ツールです。
フォトショ初心者の方にも分かりやすくオブジェクト選択ツールの基本と応用操作を解説いたします!
オブジェクト選択ツールの基本操作
オブジェクト選択ツールの基本操作について解説します。
非常に便利なフォトショツールの一つなので確実に使い方をマスターしましょう!
Photoshopを導入しましょう
当記事の内容を実践するにはPhotoshop(フォトショップ)が必須です。
未導入の方は
フォトプラン公式サイトから入手可能。
(月額は最安の1,078円、7日間の無料体験が可能)
なお、AdobeCCのプランは
コチラの記事で徹底解説しています。
対象オブジェクトをざっくり囲む
STEP.1
写真を読み込む
素材となる写真をフォトショップに読み込みます。
素材にこだわりたい方は
AdobeStockが最強!3億点以上の商用利用可能で高品質な素材が制作を加速させてくれますよ。
詳しくは
コチラで解説しています。
読み込んだ画像は [
レイヤーパネル ] → [
右クリック ] → [
スマートオブジェクトに変換 ] しておくと後々便利です。
STEP.2
オブジェクト選択ツールに切り替える
ツールバーから [
オブジェクト選択ツール ] に切り替えます。
ツールバーにオブジェクト選択ツールが無い方は [
ツールバーを編集 ] して表示させてください。
STEP.3
対象オブジェクトをドラッグで囲む
選択したいオブジェクトをドラッグで囲みます。
ざっくりで構いません。
FINISH
選択範囲が作成される
自動的に対象オブジェクトの形で選択範囲が作成されます。
レイヤーパネル下部にある [
レイヤーマスクを作成 ] をクリックすると選択範囲以外がマスクされ非表示になります。
OMAKE
選択範囲が作成される
例えば [
Ctrl +
U ] (Mac:
Command +
U) で [
色相・彩度 ] を変更すると選択範囲のみ色を変える事ができます。
スマートオブジェクトにしておけば色変更やフィルター機能を使っても [
スマートフィルター ] で再編集可能になります。
スマートフィルターの詳細は
コチラで解説しています。
複雑な形状は「なげなわ」で囲む
少し複雑な形状で長方形では上手くできない場合は、画面上部のオプションにあるモードを [ なげなわ ] にしてみましょう。フリーハンドでオブジェクトの選択範囲をざっくり作れます。
選択範囲を調整する
STEP.1
選択とマスクをクリック
[
オブジェクト選択ツール ] で選択範囲を作成すると画面上部に [
選択とマスク ] が表示されるのでクリックしてみましょう。
ところでPhotoshopは導入されていますか?
まだの方は
フォトプラン公式サイト(月額は最安の1,078円)から入手できます。
STEP.2
調整ウィンドウが開く
すると選択範囲を調整できるようになります。
左のツールバーで選択範囲を大まかに調整できるツール類を設定、右の属性パネルで選択範囲の境界線を調整できます。
オブジェクト選択ツールの自動選択で大体問題ありませんが、調整が必要な場合も出てきます。
設定が完了したら右下の [ OK ] をクリックします。
再度調整が必要な時は画面上部の [ 選択とマスク ] をクリックすると再調整できます。
選択とマスクの使い方を詳しく学ぶ
[ 選択とマスク ] の境界線調整ブラシツールを使った調整方法を詳しく解説しています。
併せてチェックされてみませんか?
人物の切り抜きが一瞬で終わる
人物の切り抜きの中でも特に髪の毛は大変ですよね。
複雑な髪の毛も、オブジェクト選択ツールを使えば一瞬で切り抜きができます。
STEP.2
被写体を選択をクリック
ツールバーから [ オブジェクト選択ツール ] を選択します。
画面上部のオプションにある [ 被写体を選択 ] をクリックします。
FINISH
完成
数秒待つと自動的に選択範囲が作成されます。
レイヤーマスクを追加したら人物の切り抜きが終了です。
作業時間わずか30秒。
フォトショップがあれば誰でも簡単に人物の切り抜き可能!。
未導入の方は
Adobe公式サイトから入手できます。
オブジェクト選択ツールを使いこなそう
オブジェクト選択ツールを使った人物の切り抜きについて解説しています。
秒速で人物をキレイに切り抜きできますよ!
写真を大変身させる高品質エフェクト
単なる写真を超短時間で全く違った表現にできる高品質なエフェクトです。
全て商用利用可能!
制作時間の短縮と作品のクオリティアップを重視したい方に超オススメのフォトショエフェクトです。
#01 Realistic Watercolor Photo Effect Mockup
水彩風エフェクトです。
タッチが違えば同じ水彩でも全く別物となります。
着彩や線画の残し方、ブラシの筆跡やリアルな水彩用紙の質感など、隙がありません。
ダウンロード
#02 Detailed Oil Paint Effect Mockup
筆のタッチ1本1本までリアルに再現してくれる油彩風エフェクトモックアップです。
本当に油彩で描くと何時間、何十時間と掛かりますが、このPSDをダウンロードして適用すると一瞬で終わります。
ダウンロード
#03 Splatter Paint Stains Art Portrait Effect Mockup
絵具のしぶきで描いたようなタッチにできるフォトショップ用エフェクトです。
背景透過にした人物に適用するだけでサンプルのような仕上りになります。
ダウンロード
#04 Pencil Sketch Effect
鉛筆タッチにしてくれるPhotoshopエフェクトです。
手数の多いタッチを一瞬でリアルな鉛筆タッチにできます。
ダウンロード
#05 Vintage Retro Comic Effect Filter Mockup
ビンテージな雰囲気を残したコミック風にしてくれるエフェクトです。
ドットの付け方がレトロで良い感じですね。
ダウンロード
#06 Engraved Old Print Effect
まるで紙幣に描かれている人物のような質感にしてくれるPhotoshop用のエフェクトモックアップです。
再現度が激高、非常にハイクオリティなエフェクトの一つです。
ダウンロード
Photoshop用の高品質なエフェクト集
Photoshopで使える商用利用可能な高品質エフェクトをピックアップしました。
フォトショ初心者の方でもプロの品質を圧倒的短時間で実現できるチートアイテムです。
ワンランク上のテンプレート素材
Photoshopを学習する上で、プロが作成した生データを研究する事は重要です。
下記記事でプロが作成した高品質で汎用性の高いテンプレート素材を紹介しています。
全て商用利用可能、テキストや画像を変えるだけでプロの品質が出せます。
制作の手間を劇的に軽減してくれるだけでなく、スキルアップの為の教材としても最適ですよ。
例えばクリエイターの就職や転職に必須のポートフォリオ。
プロのテンプレートで美しいレイアウトや余白、文字サイズが一瞬で作成可能。内定獲得の可能性が格段にアップします!
厳選!ポートフォリオ用テンプレート35選
良質な素材をもっと見る
上記で紹介しているテンプレートはごく一部。
下記記事で良質な素材を紹介しております。併せてチェックしてください!
おわりに
以上、Illustrator(イラストレーター)のオブジェクト選択ツールの使い方についてでした。
簡単な選択範囲の作り方は [ クイック選択ツール ] がありますが、オブジェクト選択ツールはざっくりと加工だけで細かい選択範囲を自動的に作成してくれます。
高精度な選択をしてくれるので時短に繋がりますよ。
また、[ 被写体を選択 ] を活用すると人物の切り抜きが一瞬で終わります。
併せて活用するとレタッチ作業が超加速しますよ!
ではまた!
InDesignは活用されていますか?
Photoshopだけでなく、InDesign(インデザイン)も活用されていますか?
ポートフォリオ制作はイラレよりInDesignの方が効率的に作成できます。
まだInDesignを導入されていない方は
InDesign公式サイトから入手できます。
高品質で商用利用可能なポートフォリオテンプレート38選は
コチラ!
目次一覧
ゼロから始めるシリーズ
現役デザイナーが教えるIllustrator、Photoshop、ポートフォリオ講座の目次です。
デザイン未経験からプロを目指しましょう!