Webデザイナー、UI/UXデザイナーの@sdesignlaboです。
Photoshop(フォトショップ)のレイヤースタイルを使って汗や水滴を作る方法を解説します。
レイヤースタイルの設定を行うだけで作画の必要ナシ!
全てレイヤースタイルで作るので、一度作ってしまえば追加編集が非常に楽な方法です。
では早速始めていきましょう!
レイヤースタイルとは?
レイヤースタイルとは
対象のレイヤーにドロップシャドウや境界線などの効果を加えられる機能の事です。
いちいちブラシツール等で描く必要は無く、各レイヤースタイルの設定をするだけで簡単にリアルな影やフチ線の効果を追加できます。
Photoshopで頻繁に使う機能の一つです。
レイヤースタイルの機能や使い方の基本は
コチラの記事で解説しているので併せてチェックしてください。
作成手順
レイヤースタイルを使った水滴と汗の具体的な作成手順です。
全てレイヤースタイルで作るので汎用性バツグンですよ!
Photoshopを導入しましょう
当記事の内容を実践するにはPhotoshop(フォトショップ)が必須です。
未導入の方は
フォトプラン公式サイトから入手可能。
(月額は最安の1,180円、7日間の無料体験が可能)
なお、AdobeCCのプランは
コチラの記事で徹底解説しています。
水滴の表現
STEP.1
画像を配置し、水滴の形を描く
画像を配置し、水滴をブラシツールで描きます。
水滴の色は何色でも構いません。
素材にこだわりたい方は
AdobeStockが最強!3億点以上の商用利用可能で高品質な素材が制作を加速させてくれますよ。
詳しくは
コチラで解説しています。
STEP.2
塗りを無くす
レイヤーパネル内の [ 塗り ] を0%にします。
STEP.3
ドロップシャドウを適用
[
レイヤー効果 ] → [
ドロップシャドウ ] を適用し、水滴の影を描きます。
影の色は黒ではなく、水滴を配置する元素材の色を濃くした色だと馴染みが良くなります。
塗りを0%にする事でレイヤー効果のみが表示されるようになります。
STEP.4
カラーオーバーレイを適用
[
レイヤー効果 ] → [
カラーオーバーレイ ] を適用します。
微妙に水滴全体を元素材の色を付けておきます。
STEP.5
光彩(内側)を適用
[
レイヤー効果 ] → [
光彩(内側) ] を適用します。
水滴のフチがうっすら光っている個所を再現できます。
STEP.6
シャドウ(内側)を適用
[
レイヤー効果 ] → [
シャドウ(内側) ] を適用します。
水滴の内側に落ちる影をうっすら描きます。
FINISH
ベベルとエンボスを適用
以上で水滴表現の完成です。
Photoshopさえあれば誰でも簡単にリアルな水滴が作れます。
未導入の方は
Adobe公式サイトから入手できますよ。
後から水滴の形を描き直しても、自動的に影やハイライトが設定されます。
直しに強いデータ形式なので、レイヤースタイルに登録しておくと便利です。
無数のレイヤースタイルが存在するAdobeStock
最強の素材サイトである
AdobeStockにはどんな質感のレイヤースタイルでも存在します。
写真やイラスト以外にもブラシやテクスチャ、アクション、PSDやAI形式のテンプレートなど。
プロでなくてもAdobeStockの高品質素材を活用すると短時間でプロ級の作品が作れます。AdobeStockについて
コチラの記事でも詳しく解説しています。
汗の表現
コチラのクリスタを使った差分イラストの作画チュートリアル記事で紹介した汗の描き方です。
イラストなので先の水滴表現に比べ、少しシンプルな表現にしています。
なお、元絵はCLIP STUDIO PAINT PRO
を使用して作画しています。
STEP.1
画像を配置し、水滴の形を描く
画像を配置し、水滴をブラシツールで描きます。
水滴の色は何色でも構いません。
Photoshopが無い方は
Adobe公式サイトから入手しておきましょう。
STEP.2
塗りを無くす
レイヤーパネルの [ 塗り ] を0%にします。
するとブラシで描いた汗の塗りが消えます。
STEP.3
ドロップシャドウを適用
レイヤー効果の [ ドロップシャドウ ] を適用し、汗の影を描きます。
影の色は黒ではなく、肌色を濃くした色だと馴染みが良くなりますよ。
STEP.4
カラーオーバーレイを適用
[ カラーオーバーレイ ] を適用します。
微妙に汗全体に対して肌色を付けておきます。
STEP.5
光彩(内側)を適用
[ 光彩(内側) ] を適用します。
汗のフチがうっすら光っている個所を再現できます。
FINISH
ベベルとエンボスを適用
[ ベベルとエンボス ] を適用し、汗のハイライトを表現します。
これで汗の表現が完成です。
色味や影の濃さ等を少し変えるだけで全然違った汗の表現ができます。
水滴や汗は配置する「元素材」の色味を影に入れると馴染みが良くなります。
レイヤースタイルの登録・書き出し方法
レイヤースタイルの登録・書き出しについて徹底解説しています。併せてチェックしてください!
レイヤースタイルをダウンロード
noteとfantiaで当記事のレイヤースタイルを無料で配布しています。
よかったらダウンロードして活用してください!
PSDを編集するにはPhotoshopが必須なので未導入の方はAdobe公式サイトから入手しておきましょう。
さらに高クオリティな水滴表現
先に紹介した表現よりさらに高クオリティなテンプレートを紹介します。
PSD形式なので編集が超楽。
そして全て商用利用が可能です!
#01 Raindrops Photo Effect Mockup
リアルな水滴で覆われている表現が一瞬で可能なエフェクトモックアップです。
質感のレイヤースタイルだけを使うのも可能ですし、サンプルのような表現も可能!
ダウンロード
#02 Raindrops Photo Effect Mockup
こちらもリアルな水滴表現が画面いっぱいに可能なエフェクトモックアップです。
ランダムな形状の水滴の形を作るだけでも大仕事ですからね。
コレを使えば一瞬で終わります。
ダウンロード
#03 Transparent Water Effect
リアルな水滴表現が可能なエフェクトモックアップです。
ダウンロード
#04 Water Text Effect Mockup
プヨっとした水滴表現が可能なエフェクトモックアップです。
背景もコミコミでサンプルのように仕上げてくれますよ。
ダウンロード
#05 Combined Text and Photo Ocean Effect Mockup
海をモチーフにしたデザインを施してくれるエフェクトモックアップです。
このエフェクトを適用するだけで素敵なロゴにできます。
ダウンロード
商用利用できるエフェクトモックアップ
商用利用可能で高品質な水や雨などの液体をモチーフにしたPSD形式のエフェクト素材を厳選しました!併せてチェックされてみませんか?
ワンランク上のテンプレート素材
Photoshopを学習する上で、プロが作成した生データを研究する事は重要です。
下記記事でプロが作成した高品質で汎用性の高いテンプレート素材を紹介しています。
全て商用利用可能、テキストや画像を変えるだけでプロの品質が出せます。
制作の手間を劇的に軽減してくれるだけでなく、スキルアップの為の教材としても最適ですよ。
例えばクリエイターの就職や転職に必須のポートフォリオ。
プロのテンプレートで美しいレイアウトや余白、文字サイズが一瞬で作成可能。内定獲得の可能性が格段にアップします!
厳選!ポートフォリオ用テンプレート40選
良質な素材をもっと見る
上記で紹介しているテンプレートはごく一部。
下記記事で良質な素材を紹介しております。併せてチェックしてください!
まとめ
以上、Photoshop(フォトショップ)のレイヤースタイルを使った水滴と汗の表現についてでした。
一度スタイルを設定してしまえば簡単に質感を付与できるので制作の時短に繋がります。
下記記事で無料で使えるスタイルを大量に紹介しておりますので、併せてチェックしてみてください!
【2025年度版】Photoshopの無料レイヤースタイル全448種まとめ【会員登録不要】
ではまた!
質感表現を極めよう
様々な質感表現のチュートリアルです。
フォトショの中級~上級テクニックを網羅的に学習できます。
目次一覧
ゼロから始めるシリーズ
現役デザイナーが教えるIllustrator、Photoshop、ポートフォリオ講座の目次です。
デザイン未経験からプロを目指しましょう!