この記事を読むのに必要な時間は約 16 分です。
こんにちは、「ゼロから始めるIllustrator」略して「ゼロイラ」講座を始めます。
当Illustrator 講座ではオブジェクトの作成と操作について詳しく解説します。
Illustratorではオブジェクトを組み合わせてアートワークを作成します。
まずは基本オブジェクトの作成から始めてみましょう。
この記事の目次
オブジェクトを作る前に、イラレでよく使う画面操作についておさらいをしておきましょう。
画面の拡大・縮小、画面の移動は頻繁に使うのでショートカットで覚えておくと便利です。
画面の拡大・縮小
オブジェクトを操作していると拡大や縮小をしたくなります。
ズームツール(ショートカットはZ)がありますが、一切使いません。
ナビゲータのパネルで操作もできますが、お好みで。
拡大・縮小は超頻繁に使うツールなので下記のショートカットで覚えておくことをオススメします。
[ Ctrl + Space + 左クリック ] で画面を拡大
[ Ctrl +Alt + Space + 左クリック ] で画面を縮小
せっかくなので画面リセットの方法も紹介します。コレ、便利です。
画面を100%表示:[ Ctrl + 1 ]
画面いっぱいに表示:[ Ctrl + 0 ]
画面の移動
キャンバスを移動させたい時、ありますよね。
手のひらツール(ショートカットはH)がありますが、使いません。
こちらもナビゲータのパネルで操作もできますが、お好みで。
これも超頻繁に使うので別のショートカットで覚えておくと便利です。
上記で紹介した画面操作系のショートカットは真っ先に覚えておくことをオススメします。
そんな一気に覚えられねーよっ!ってなると思いますので、下記関連記事の「ビギナー向けのショートカット」をプリントアウトして近くに置いておくと良いかと思います。

それでは実際にオブジェクトの作成を始めましょう。
基本オブジェクト作成ツール
簡単な箱から作ってみたいと思います。

画面をドラッグしてみましょう。
左図のように長方形が作成できたかと思います。
派生ツールについて

アイコン上で左クリックを長押しすると別のツールが選択できます。

自身にとって使いやすい画面にカスタマイズしていきましょう。
正確なサイズの長方形を作成
高さ〇〇mm、高さ〇〇mmのように正確なサイズの長方形や楕円形を作りたい時の方法です。

今回は長方形ツールを使って説明します。

すると長方形のダイアログ画面が開くのでサイズを半角英数で入力します。

長方形ツール以外の図形ツールでも同様の挙動でダイアログ画面が開くので一度試してみてください。
作成されたオブジェクトを操作するには対象となるオブジェクトを選択する必要があります。
Illustratorには複数の選択ツールが用意されておりますので、用途に合わせて選択ツールを使い分けましょう。
選択ツール

グループ化されているオブジェクトはグループ全体を選択します。
ダイレクト選択ツール

グループの有無に関わらず、選んだアンカーポイントやセグメントのみを選択します。
グループ選択ツール

選択ツールとダイレクト選択ツールの中間的な機能です。
なげなわツール

液タブ・ペンタブがあると便利なツールに化けます。
自動選択ツール

画面上部の [ 選択 ] → [ 共通 ] → [ 塗りと線 ] 等でも代用できます。

- [ shift ] を押しながら対象オブジェクトを選択ツールでクリックで選択
- ドラッグで対象オブジェクトを囲う
- 全てのオブジェクトを選択する場合は [ ctrl + A ]
オブジェクト単位だけでなく、複数のアンカーポイントを選択する際も上記の方法は有効です。
選択したオブジェクトの選択を解除するには、画面のオブジェクトが無い箇所を選択ツールでクリックします。
または選択済みのオブジェクトを再び選択ツールでクリックすると解除されます。

バウンディングボックスを操作することで拡大、回転、角丸が可能になります。
初心者の方には便利な機能なので当サイトでは「アリ」で進めていきます。
イラレの操作に慣れてくると邪魔になるかもしれません。
不要な方は [ 表示 ] → [ バウンディングボックスを隠す ] でバウンディングボックスを非表示にできます。

全てのオブジェクトが個別でバラバラだと管理が大変なので、例えばロゴを構成しているオブジェクト、イラストAを構成しているオブジェクトなど、ある程度のかたまりでグループ化しておくとオブジェクト管理が楽になります。
グループ化の方法は2つ以上のオブジェクトを選択し、[ Ctrl + G ] でグループ化します。
右クリックメニュー内と [ メニューバー ] → [ オブジェクト ] にもグループはありますが、ショートカットで行う事をオススメします。
なお、グループ解除は [ Ctrl + Shift + G ] です。
どのようにグループ化すると効率がよくなるかを考えつつグループ化を行う必要があります。

アンカーポイントと呼ばれる点同士を繋ぐ線がセグメントです。
全体を[ パス ] と呼びます。
選択ツールでオブジェクトを選択すると全てのアンカーポイントとセグメントが選択されます。
一方ダイレクト選択ツールは、オブジェクトを構成しているアンカーポイントとセグメントを個別で選択、操作することができます。
ワンランク上のオブジェクト作成と操作
オブジェクトの選択はイラレ操作の基本の一つなので必ずマスターしておきましょう。
次のページはオブジェクトを操作してパターン柄を作成してみます。
簡単なデザインの作成から始めて、徐々にイラレに慣れていきましょう。

オススメはコンプリートプラン
初めからコンプリートプランを選択する方が断然お得&便利ですよ。
学生・教職員なら

学生や教職員の方にオススメなのが
アプリ1本分の価格で全てのAdobe製品が使い放題!
Illustrator単品なら

ソフト1本当たりの価格はコンプリートプランと比べて割高ですが、イラレ単体なら最安です。
制作を加速させる最強素材サイト
無料素材とは一味違うので手を加える手間が劇的に省けますよ。
ゼロから始めるIllustratorのもくじです。








































