この記事を読むのに必要な時間は約 13 分です。
みなさん鬼滅の刃は好きですか?
私は好きです。
そんな鬼滅の刃の主人公である竈門炭治郎が付けている「耳飾り」をIllustrator(イラストレーター)を使って再現してみたいと思います。
イラレ初心者の方がイラレ操作に慣れるのに丁度いい感じの内容となっております。
耳飾りのAIデータ公開中です。
では早速始めていきましょう!
この記事の目次

大正時代を舞台に、主人公が鬼と化した妹を人間に戻す方法を探すために戦う姿を描いた和風剣戟奇譚です。
面白いから未読の方は是非!
読み出すと止まりません。アニメ化もしています。
アマゾンプライムビデオで全話配信中ですよ。

花札の柄みたいでオシャレですね。
当講座では「炭治郎の耳飾り」をイラレで再現してみたいと思います。
ちなみに「竈門炭治郎」は「かまど たんじろう」と発音します。
耳飾りの作り方を解説します。
仕上りサイズを高さ74mm×幅30mmで進めていきます。
サイズはお好みで調整してください。
用紙を設定
まずはレイアウト用紙を作成します。
レイアウト用紙なんてどうでもいいので耳飾りのデザインを早速始めたい方はコチラからどうぞ。

ダイアログ画面に耳飾りのサイズを入力します。
サンプルは幅30mm×高さ74mmで作成します。

要はA4サイズ(210mm x 297mm)の半分の値ですね。
コチラでも解説しておりますので参考にしてください。

トリムマークについてコチラで詳しく解説してます。
トリムマークのレイヤーはロックしておきます。
耳飾りをデザイン
レイアウト用紙が完成したので、耳飾りをデザインしていきます。

背景オブジェクトは背景レイヤーに入れてロックしておきます。

残り半分は [ リフレクトツール ] を使って反転コピーします。
※反転コピー後に連結するのでオープンパスの状態にしておきます。
リフレクトツールの詳しい使い方はコチラで確認できます。

左右の重なり合っているアンカーポイントを選択し、[ Ctrl + J ] で連結しておきましょう。
連結の詳しい方法はコチラで解説しています。

[ Alt ] を押しながらドラッグすると中心から楕円が作れます。
[ Shift + Alt ] を押しながらドラッグすると中心から正円が作れます。

クリッピングマスクの詳しい使い方はコチラです。

セロテープがあれば付けられます。
fantiaでAIを無料で公開中です。
よかったらダウンロードしてください。
公式サイトからダウンロードしておきましょう。
Photoshopも使うのであればコンプリートプランが断然オススメ!
以上、イラレで炭治郎の耳飾りを作る方法についてでした。
基本操作を組み合わせて作成することができます。
イラレを始められたばかりの方が操作を慣れるには丁度いい難易度かと思います。
是非自身で作成した耳飾りを使って炭治郎になりきってください。
ではまた!
Illustrator(イラストレーター)を持っていない方向けに最安価格での導入について解説します。
オススメはコンプリートプラン
単品よりも圧倒的にお得で便利なCreative Cloudコンプリートプランがオススメです。
アプリ単体を2つ3つ使うと費用がコンプリートプランと同等かそれ以上になります。
制作はPhotoshop、Illustrator、Lightroom、InDesign、Acrobat、etc…複数のアプリを使い分けながら作る事が多いです。
Illustratorで作業をしている際に「Photoshopなら効率的に作れるのに…」、「完成したデザインをPDFで複数ページに冊子形式にしたいなぁ…」という事は頻繁にあります。
なのでデザイナーにとって最低限Photoshop、Illustrator、Acrobatは必要です。
それならいっそ初めからコンプリートプラン
を選択する方が断然便利でお得ですよ。
学生・教職員なら
学生や教職員の方にオススメなのが
65%OFFはデカイです!
アプリ1本分の価格で全てのAdobe製品が使い放題!
Illustrator単品なら
Illustrator単体ならがあります。
ソフト1本当たりの価格はコンプリートプラン
と比べて割高ですが、Illustratorだけ使われたい場合はオススメです。
ゼロから始めるIllustratorのもくじです。








































