この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。
Illustrator(イラストレーター)のカラーモードを変換する方法です。
RGBで作成したオブジェクトをCMYKに変換する方法を解説します。
デジタル媒体用のRGBカラーのコンテンツを入稿ファイル用にCMYKへ変換する時、またはその逆など、使えるシーンが結構多いテクニックです。
では早速始めていきましょう!
この記事の目次
IllustratorのカラーモードにRGBとCMYKが存在します。
両者の違いについて詳しく解説します。
細けぇゴタクはいいから変換の方法を早く!という方はコチラからどうぞ。
RGBとは?

R(赤)、G(緑)、B(青)の、光の3原色を組み合わせてさまざまな色を表現します。
液晶ディスプレイやスキャナーなどで使用されています。
この3色は混ぜるほど明るい色になり、白に近づいていきます。そのため、「加法混合」「加法混色」とも呼ばれます。
CMYKとは?

C(シアン)M(マゼンタ)Y(黄)K(黒)のそれぞれの頭文字をとっています。
データを紙に印刷した場合などに、この三原色が利用されています。
この3色は混ぜるほど暗い色になり、黒に近づいていきます。そのため、「減法混合」「減法混色」とも呼ばれます。しかし、正確には濁った灰色で、純粋な黒色にはなりません。
印刷の時は、このCMYにKを加えた4色(プロセスカラー)を使ってフルカラーを表現しています。
色の再現域について
RGBで作成したデータCMYKに変換すると、色が変わってしまう場合があります。
特に鮮やかな色味は顕著にその影響が見られます。
この図の中で、印刷で表現できる色とモニタで表現できる色の範囲を比べてみると、印刷で表現できる色の範囲はモニタで表現できる範囲に比べて色の再現域が狭い事がわかります。色再現域の違いがRGBからCMYKへ変換した際に生じる色の変化です。
RGBからCMYKへカラーモードを変換すると色情報を元に戻せません。
コピーしたAIデータに対してカラーモードを変換する事を強くオススメします。
例:「filename_rgb.ai」と「filename_cmyk.ai」

今回はカラーモードをRGBで作成したイラストをCMYKへ変換してみたいと思います。

先に述べた「色の再現域の違い」によって、RGB→CMYKへ変換すると色が少し変わります。RGBと比べてCMYKの方が色の再現域が狭い為です。
よってRGBの色に近づける調整が必要になります。
CMYK→RGBは問題ありません。
以上、イラレでカラーモードを変換する方法についてでした。
デジタルコンテンツ用に作成したRGBデータを入稿用にCMYKへ変換する時などに使えます。
また、RGBからCMYKに変換すると、色が微妙に変わります。
そのまま印刷すると色味が合わないので、元のRGBの色に寄せる調整が必要になります。
色の変換をマスターして完璧な入稿データを作成しましょう!
ではまた!
Illustrator(イラストレーター)を持っていない方向けに最安価格での導入について解説します。
オススメはコンプリートプラン
単品よりも圧倒的にお得で便利なCreative Cloudコンプリートプランがオススメです。
アプリ単体を2つ3つ使うと費用がコンプリートプランと同等かそれ以上になります。
制作はPhotoshop、Illustrator、Lightroom、InDesign、Acrobat、etc…複数のアプリを使い分けながら作る事が多いです。
Illustratorで作業をしている際に「Photoshopなら効率的に作れるのに…」、「完成したデザインをPDFで複数ページに冊子形式にしたいなぁ…」という事は頻繁にあります。
なのでデザイナーにとって最低限Photoshop、Illustrator、Acrobatは必要です。
それならいっそ初めからコンプリートプラン
を選択する方が断然便利でお得ですよ。
学生・教職員なら
学生や教職員の方にオススメなのが
65%OFFはデカイです!
アプリ1本分の価格で全てのAdobe製品が使い放題!
Illustrator単品なら
Illustrator単体ならがあります。
ソフト1本当たりの価格はコンプリートプラン
と比べて割高ですが、Illustratorだけ使われたい場合はオススメです。
ゼロから始めるIllustratorのもくじです。








































