この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。
Illustrator(イラストレーター)の回転ツールの使い方や回転コピーを使ったオブジェクト作成について徹底解説します。
回転ツールはイラレでよく使うツールの一つです。
作例を交えながら初心者の方にも分かりやすく解説いたします!
では早速始めていきましょう!
この記事の目次


キーボードの [ R ] が回転ツールのショートカットです。

※回転対象のオブジェクトが選択されている事を確認してください。

任意の角度を入力し、[ プレビュー ] にチェックを入れて回転を確認します。
角度が決まれば [ OK ] をクリックします。


画面上部の [ 表示 ] → [ バウンディングボックスを表示 ] をクリックするとバウンディングボックスを表示できます。
イラレの操作に慣れるとバウンディングボックスは邪魔になるかもしれませんが、ビギナーの方には便利な機能なので試してみて下さい。

任意の角度を入力し、プレビューにチェックを入れます。
角度に問題無ければ [ コピー ] をクリックします。

回転コピーの繰り返し

[ Ctrl + D ] は [ 変形の繰り返し ] というイラレの便利な機能です。
[ Ctrl + D ] を押した数だけオブジェクトが回転コピーされます。
再度回転コピーを適用してから「直後」に [ Ctrl + D ] を押してみて下さい。
回転ツールを使った様々なオブジェクトの作例
サンプルデザインのAIデータの配布もしておりますので是非ご覧ください!
以上、Illustrator(イラストレーター)の回転ツールの使い方とオブジェクト作成の応用テクニックについてでした。
回転させる事は勿論ですが、回転コピーを使ったオブジェクト作成は結構使います。
ロゴやデザイン的なオブジェクトを作成する際に回転コピーの繰り返しは活躍するので一度お試しください!
初心者の方はバウンディングボックスを活用した回転を使ってみるのもアリですよ。
ではまた!
Illustrator(イラストレーター)を持っていない方向けに最安価格での導入について解説します。
オススメはコンプリートプラン
単品よりも圧倒的にお得で便利なCreative Cloudコンプリートプランがオススメです。
アプリ単体を2つ3つ使うと費用がコンプリートプランと同等かそれ以上になります。
制作はPhotoshop、Illustrator、Lightroom、InDesign、Acrobat、etc…複数のアプリを使い分けながら作る事が多いです。
Illustratorで作業をしている際に「Photoshopなら効率的に作れるのに…」、「完成したデザインをPDFで複数ページに冊子形式にしたいなぁ…」という事は頻繁にあります。
なのでデザイナーにとって最低限Photoshop、Illustrator、Acrobatは必要です。
それならいっそ初めからコンプリートプラン
を選択する方が断然便利でお得ですよ。
学生・教職員なら
学生や教職員の方にオススメなのが
65%OFFはデカイです!
アプリ1本分の価格で全てのAdobe製品が使い放題!
Illustrator単品なら
Illustrator単体ならがあります。
ソフト1本当たりの価格はコンプリートプラン
と比べて割高ですが、Illustratorだけ使われたい場合はオススメです。
ゼロから始めるIllustratorのもくじです。








































