この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。
こんにちは、「ゼロから始めるIllustrator」略して「ゼロイラ」の講座を始めます。
当講座では「トンボ(トリムマーク)の設定と塗り足し」について解説していきたいと思います。
印刷を行う際に必要なトンボ(トリムマーク)の作成方法や注意点について初心者の方にもわかりやすく解説します!
それでは早速始めていきましょう!
この記事の目次

センタートンボ
センタートンボは仕上り位置の天地左右の中心を表しています。
カタログや冊子など、複数ページで構成されている印刷物(頁物)で使うノンブル(ページ番号)位置の目安となります。
コーナートンボ
仕上りに対し、内側にある罫線は仕上り位置を表しています。
それと平行している外側の罫線は裁ち落とし(塗り足し)領域を表しています。
仕上り線
実際の印刷物の仕上がりサイズです。
仕上り線に沿って印刷物を断裁機で切り落とします。
裁ち落とし
背景いっぱいに写真や色を入れた場合、裁ち落としまで入れておかないと、仕上がり線にズレが生じた際に白い領域が見えてしまいます。
それを防ぐために裁ち落とし領域まで写真や背景色をいれておく必要があります。
トンボ(トリムマーク)を作成する方法です。
今回は高さ100mm幅100mmを仕上がりサイズにする事を前提としたトンボ(トリムマーク)を作ってみます。




後述しますが、線の設定を入れておくとトンボのサイズがズレます。


なお外部へ印刷依頼を出す際に [ 分割・拡張 ] の処理が必要になりますので注意してください。
印刷後の断裁時に、わずかなズレで紙の色が現れてしまう事があります。
それを避ける為に、仕上がり線いっぱいに背景色や画像を配置する場合は、仕上がり線よりもハミ出して塗り足しを行います。

通常製版寸法線までの3mm外側に配置します。

尚トンボレイヤーはロックしておくと良いでしょう。
CMYKおよびCMYK+特色の場合
レジストレーションカラーで作成されたトンボは、CMYK以外にも書類上で使用している特色の色も含まれて作成されます。
特色のみで作成する場合など
トンボを色数分重ねて作成し、オーバープリントの設定を行います。
特色2色の場合
作成したトンボの色を特色に変更します。
トンボをコピー&前面へペーストし、同じ位置に重ねます。
重なったトンボに、別の特色を設定し、属性パレットから「線にオーバープリント」のチェックを設定します。
Illustratorでトンボ(トリムマーク)の設定を行う手順と注意点について解説しました。
トンボ(トリムマーク)は名刺やポストカード、フライヤー等、様々な印刷物を出力する際に必ず必要になるものです。また、線の設定を入れたままトンボ(トリムマーク)を作ると、サイズがズレてしまうので注意してください。
おつかれさまでした。
次回はレイアウト用紙の作成とガイドの作成・活用について解説します。
名刺やポストカードをはじめ、様々なサイズの印刷用レイアウト用紙をゼロから自作する方法です。

Illustrator(イラストレーター)を持っていない方向けに最安価格での導入について解説します。
オススメはコンプリートプラン
単品よりも圧倒的にお得で便利なCreative Cloudコンプリートプランがオススメです。
アプリ単体を2つ3つ使うと費用がコンプリートプランと同等かそれ以上になります。
制作はPhotoshop、Illustrator、Lightroom、InDesign、Acrobat、etc…複数のアプリを使い分けながら作る事が多いです。
Illustratorで作業をしている際に「Photoshopなら効率的に作れるのに…」、「完成したデザインをPDFで複数ページに冊子形式にしたいなぁ…」という事は頻繁にあります。
なのでデザイナーにとって最低限Photoshop、Illustrator、Acrobatは必要です。
それならいっそ初めからコンプリートプラン
を選択する方が断然便利でお得ですよ。
学生・教職員なら
学生や教職員の方にオススメなのが
65%OFFはデカイです!
アプリ1本分の価格で全てのAdobe製品が使い放題!
Illustrator単品なら
Illustrator単体ならがあります。
ソフト1本当たりの価格はコンプリートプラン
と比べて割高ですが、Illustratorだけ使われたい場合はオススメです。
ゼロから始めるIllustratorのもくじです。








































