Illustrator(イラストレーター)で波線やギザギザの線を作る方法を解説します。
ギザギザの線を手作業で作るのは大変ですが、今から紹介する方法なら1分でキレイに作れます。
そして意外と知られていないアピアランスのコピー方法も伝授!
今から紹介する技はよく使うパターンなので是非試してみて下さい。
では早速始めていきましょう!
波線とギザギザ線の作り方
破線とギザギザ線の作り方を解説します。
イラレ初心者の方にも分かりやすく作り方を解説いたします!
Illustratorを導入しましょう
当記事の内容を実践するにはIllustratorが必須です。
未導入の方は
Illustrator公式サイトからダウンロードしておきましょう。(7日間の無料体験が可能)
なお、AdobeCCのプランは
コチラの記事で徹底解説しています。
STEP.1
直線を描く
[
ペンツール(P) ] を使って直線を描きます。
[
Shift ] を押しながらクリックすると水平な直線を描けます。
塗りは無し、線の太さや色はお好みで設定してください。
※ペンツールの詳しい使い方は
コチラ。
STEP.2
ジグザグを適用
[ 効果 ] → [ パスの変形 ] → [ ジグザグ ] を適用します。
STEP.3
ダイアログ画面を設定
ジグザグのダイアログ画面で設定します。
大きさ:上下幅の大きさ
折り返し:ジグザグの数
ポイント:滑らかに→波線
ポイント:直線的に→ジグザグ線
設定後に [ OK ] をクリックします。
アピアランスを使えば簡単に線の再調整ができる
ジグザグ線、波線の大きさや数を調整したい場合は [ アピアランス ] を使います。対象の効果をクリックすると再びジグザグのダイアログ画面が開き、調整する事ができます。
※アピアランスパネルが非表示の場合は [ ウィンドウ ] → [ アピアランス ] で表示させておきましょう。
様々な図形に適用できる
もちろん直線だけでなく、楕円、長方形、多角形など、様々な図形に適用ができます。
2つ以上のジグザグ効果を適用する事ができます。
より複雑な波線、ギザギザ線が表現できます。
アピアランスをコピーする
他の図形に適用したアピアランスを別の図形にも適用したい場合、ありますよね。
最初から作るのは面倒。。。そんな時に便利な方法です。
STEP.1
スポイトツールを設定
ツールバー内の [
スポイトツール ] をダブルクリックします。
※ショートカットは [
I ]
Illustratorの準備がまたの方は
コチラの公式サイトから入手しておきましょう。
STEP.2
アピアランスにチェックを入れる
[ スポイトの抽出 ] と [ スポイトの適用 ] の [ アピアランス ] にチェックを入れます。
STEP.3
オブジェクトの作成と選択
アピアランスを適用したいオブジェクトを作成後に [ 選択ツール ] で選択します。
※ショートカットは [ V ]
STEP.4
スポイトツールでクリック
アピアランスが適用済みのオブジェクトを [ スポイトツール(I) ] でクリックします。
FINISH
完成
長方形のオブジェクトにアピアランスがコピーされました。
初期設定のスポイトツールではアピアランスはコピーできないので注意が必要です。
画像から色が抽出できない?
アピアランスのコピーができるようにする際の注意点として、画像の色が抽出できなくなる現象があります。対処方法を解説しているので併せてチェックされてみませんか?
アピアランスを分割する
アピアランスで作成した図形をダイレクト選択で細かく調整したい場合があります。
そんな時は下記の方法を試してみて下さい。
STEP.1
対象オブジェクトを選択
アピアランスを分割したいオブジェクトを [ 選択ツール(V) ] で選択します。
STEP.2
アピアランスを分割
[ オブジェクト ] → [ アピアランスを分割 ] を適用します。
FINISH
完成
完成です。アピアランスが分割され、アンカーポイントとセグメントで構成されたオブジェクトになりました。
[
ダイレクト選択ツール(A) ] でギザギザ線や波線を編集することができます。
サンプルAIをダウンロード
サンプルAIを
fantiaで公開中です。
ご自由に活用ください!
なお、AIを編集するにはIllustratorが必須なので未導入の方は
Adobe公式サイトから入手しておきましょう。
高品質なポートフォリオテンプレート
紙媒体やPDF形式で作成したポートフォリオの品質を手っ取り早く高めるには、高品質なテンプレートの活用が最も効率的かつ効果的です。
商用利用可能で高品質テンプレートばかり厳選!
今まで意識しなかった多くの「気づき」に出会えますよ。
※なお、ポートフォリオ制作はInDesign(インデザイン)を使うのが最も効率的です。
コチラでインデザ初心者の方向けにポートフォリオテンプレートの使い方を詳しく解説しております。
#01 Pink Portfolio Layout
ピンク系のキレイ目カワイイ風ポートフォリオ用テンプレートです。InDesign形式なので文字と画像の差し替えが超楽!
2時間あればポートフォリオが作れます。
編集にはInDesignが必須、未導入の方は
InDesign公式サイトから入手しておきましょう。
ダウンロードする
#02 Portfolio Layout with Gray Accents
モノトーン系でどんな作風にも合うポートフォリオ用テンプレートです。イラスト、写真、建築、Web、グッズ…テンプレ選びに迷ったらコレがオススメ!
A4に印刷したポートフォリオ、PDF形式、どちらも短時間で作成可能です。
ダウンロードする
#03 Portfolio Layout with Yellow Accents
黄色が鮮やかでキレイなポートフォリオテンプレートです。
爽やかな画風のイラストにもピッタリ!
クセが無く、ベースデザインとして非常に扱いやすいテンプレートの一つです。
ダウンロードする
#04 Portfolio Template in Pale Green and Mint
収録されているレイアウトパターンが非常に豊富なポートフォリオ用テンプレートです。
作品を大きく見せる、制作過程を見せる、複数見せる、横長作品を画面内に綺麗に収める等、どんなパターンにも当てはめる事が可能ですよ。
ダウンロードする
#05 Minimalist Portfolio Layout
ポートフォリオの表紙には必ずメインビジュアルを入れないとダメか?そんな事はありません。
単色に文字だけで構成した表紙も素敵です。
ページ中身のレイアウトパターンも豊富、あえて表紙をシンプルにする手法もアリですよ。
ダウンロードする
紹介しきれなかったポートフォリオテンプレートや素材
上記のテンプレートはほんの一部。
下記リンクで多数の高品質なポートフォリオテンプレートを紹介しています!
ワンランク上のテンプレート素材
Illustratorのスキルアップをする上で、プロが作成した生データを研究する事は重要です。
下記記事でプロが作成した高品質で汎用性の高いテンプレート素材を紹介しています。
全て商用利用可能、テキストや画像を変えるだけでプロの品質が出せます。
制作の手間を劇的に軽減するだけでなく、スキルアップの教材としても活用できますよ!
良質な素材をもっと見る
上記で紹介しているテンプレートはごく一部。
下記記事で良質な素材を紹介しております。併せてチェックしてください!
おわりに
以上、Illustrator(イラストレーター)で波線やギザギザ線を作る方法についてでした。
波線やギザギザ線はよく使う線種なので覚えておくと便利ですよ。
またアピアランスのコピーを知っておくと制作をより効率化できます。
初期設定ではアピアランスのコピーはできないので意外と知られていない機能ですよ。
ではまた!
【Illustrator】アピアランスを使った線の設定やデザインを詳しく解説
InDesignは活用されていますか?
Illustratorだけでなく、InDesign(インデザイン)も活用されているでしょうか?
ポートフォリオ制作はイラレよりInDesignの方が効率的に作成できます。
まだInDesignを導入されていない方は
Adobe公式サイトから入手できます。
高品質で商用利用可能なポートフォリオテンプレート38選は
コチラ!
目次一覧
ゼロから始めるシリーズ
現役デザイナーが教えるIllustrator、Photoshop、ポートフォリオ講座の目次です。
デザイン未経験からプロを目指しましょう!