当コンテンツはPhotoshop初心者向けのデザイン基礎講座です。
様々なデザイン制作に必要不可欠なPhotoshopの基本を身に付けましょう。
※2日目以降のコンテンツは授業前日に追加予定です。
この記事の目次
当授業ではPhotoshopやIllustratorを使ったクリエイティブを身に付ける事を目的としています。
例えばYouTubeのサムネイル画像作成やロゴ作成、SNS用のバナー作成、動画配信に必要な素材を自作するなど。
テンプレートを使わず、自身のアイディアをゼロからビジュアル化する上で必要な基礎を習得します。
Photoshopを使った簡単な作例
Photoshopの基礎的なテクニックを使った作例です。
髪色を変える、ニキビを消す、体型を変える、シャツの柄を変える、YouTubeのサムネ画像やバナーをデザイン、ラノベっぽいロゴを作るなど。
グラフィック制作全般でよく使う基本ソフトがPhotoshopです。
Photoshopをガッツリ使った作例
Photoshopをガッツリ使いこなした作例です。
写真やイラストを全く違ったビジュアルにする、文字などを加工して様々な質感のロゴを作る、ゲームUIのデザインを作るなど。グラフィック作成全般で何でも作れるのがPhotoshopです。
ちなみに簡単な動画ならPhotoshopでも作成可能ですよ。
日程 午前:10:00~13:10 |
予定内容 基本的にPhotoshopがメインです |
---|---|
第1回 2025/05/14 |
授業概要、Photoshopの基本操作 お絵描き、簡単な合成画像を作成、バナー制作 |
第2回 2024/05/15 |
Photoshopの基本操作 複数バナー制作、素材作成、ロゴ作成、YouTubeサムネ画像制作 |
第3回 2025/06/30 |
Photoshopの基本操作 パターン制作、デザイン制作、証明写真を自作 |
第4回 2025/07/03 |
Photoshop基本操作おさらい、テンプレ活用術 オリジナルのYouTubeサムネイル画像や宣伝用バナーを自作 |
初回の授業です。
Photoshopの概要や他ソフトとの違い、導入方法について簡単に解説します。
Photoshopとは?
Photoshop(フォトショップ)で出来る事や他ソフトとの違いを理解しましょう。
Photoshopを導入しよう
学割コンプリートプランならPhotoshopやIllustratorをはじめ、全てのAdobe製品が利用可能です。
動画編集をするなら最低限AfterEffects、Premiere、Photoshop、Illustratorは持っておきたいので学割コンプリートプランは必須!未導入の方は入手しておきましょう。
Adobe製品は必ずAdobe公式サイトから正規の手順を踏んで導入してください。
Photoshopを実際に触って基本的な使い方を身に付けていきましょう。
なお、Photoshopを上達させる最短の手段は「Photoshopを触りまくる」、これに尽きます。
お絵描きを通じてPhotoshopに慣れる
簡単な合成画像を作成してみよう
簡単な合成画像の作成を通してPhotoshopを使ったレタッチの基礎を身に付けましょう。
任意の不要な対象物を簡単に削除


画像内にある特定の要素を自然な仕上がりで削除する方法をマスターしましょう。
不要物の削除は頻繁に行いますよ。
お手軽な人物の切り抜きと色変更テク
押さえておくべき操作16選
非常に多機能なソフトなので使用頻度が高くて便利な操作から効率よく覚えていきましょう!
実際にPhotoshopで簡単なデザイン制作の基礎を学習しましょう。
指定サイズのキャンバス内に画像や文字、アイコン等をレイアウトし、JPEG形式で書き出す一連の流れを身に付けます。
そもそもデザインの目的って?
制作の前に少しデザインについて考えてみましょう。
デザインとは「対象物を装飾する事」と思われている方が多いでしょう。
間違いでは無いのですが、「単に装飾する」事は、必ずしもデザインに繋がる訳ではありません。
デザインを行う目的と装飾が一致していないと単なる「意味の無い飾り」でしかありません。
「内容をわかりやすく伝える為の工夫」が結果として「デザイン」に繋がる、というイメージです。
より相手にコンテンツ内容が伝わるよう手を加える事がデザインの本質とも言えますね。
白黒でデザイン
同じ内容の白黒バナーですが、受ける印象が随分と変わってきますね。
左側は単に要素を一通り入れた「だけ」の状態。
右側は情報の優先順位を整理してデザイン(内容を分かりやすくする為の処理)を施す事で、内容を「より」分かりやすく伝える仕込みを入れた状態です。
世界観に合わない装飾
白黒だけだと見た目が寂しいから背景にパターンを入れてみると…どうなるでしょうか?
左側はパターンを入れたはいいけど、文字が見づらくなりましたね。要は暗めの背景に黒色の文字が重なっているので、コントラスト(明暗の対比)が弱くて視認性が悪くなっています。
右側は文字を白にしてドロップシャドウ追加したら背景とのコントラストが強くなって視認性が良くなりましたが、そもそもこのパターンのデザインが世界観に合っているのでしょうか?
パターン背景を施すにしても、他に合いそうなデザインがありそうですね。
また、情報の視認性を阻害する過度な背景パターンや世界観とかけ離れた装飾などの無駄な賑やかしは「デザインの本質と逆の行為」に繋がる可能性があるので要注意です。
色を変えてみると?
白色の部分を別の色にする、という方法もアリかもしれませんね。
ピンクと黒、黒めのグレーとイエロー系のグラデ+幾何学模様のパターンなど。
白黒デザインよりも目を引く印象になり、先のデザインより世界観に合っていますね。
デザインにコレといった明確な正解はありませんが、より良くする事は可能です。
「ごちゃごちゃ装飾する ≠ デザインしている」、「シンプル ≠ デザインしていない」
紙面、バナーやWeb等のデザインだけでなく、キャラデザや様々なコンテンツ制作でも言える事です。
簡単なバナーを作成してみよう
Photoshopの基本機能を使ってバナー制作を行ってみましょう。
※フォトショップ未導入の方はAdobe公式サイトから入手しておきましょう。

Photoshopの文字入力に関するまとめ
文字入力に対して苦手意識を持たれている方は多いかもしれません。
しかしコンテンツ制作全般で文字は絶対に外せない要素の一つなので、是非マスターして下さい。
デザインに関するオススメの入門書籍です。
画像が多く、堅苦しくなくて読みやすい内容の本ばかり。
通学中の電車内で読むと効率的に有益な知識を身に付けられますよ。