この記事を読むのに必要な時間は約 21 分です。
CLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)を使った「差分付き」女の子の描き方講座のPart.2です。Part.1でラフの作成まで進めました。
Part.2では「線画作成と効率的な下塗り方法」について詳しく解説していきます。
では早速進めていきましょう!
この記事の目次
バーグさん@S.D.L
江洲出井 絵瑠
バーグさん@S.D.L

江洲出井 絵瑠
バーグさん@S.D.L
戻り過ぎたら [ Ctrl + Y ] でやり直しの「やり直し」ができるよ。
もし人生用の [ Ctrl + Z ] があれば絶対買うよね?
バーグさん、いつも失敗してそうだから現実でも妄想 [ Ctrl + Z ] やってそう!
私はいらないかなー。
江洲出井 絵瑠
バーグさん@S.D.L
バーグさん@S.D.L
はみ出さずに塗るのって神経使いますよね。。
江洲出井 絵瑠
バーグさん@S.D.L
江洲出井 絵瑠
バーグさん@S.D.L
下地作成を効率的に行う方法
サブツールはデフォルトでは [ 編集レイヤーのみ参照 ] になっていますが、[ 囲って塗る ] に変更します。
挙動は「囲われた箇所の線画で囲われた個所を塗りつぶす」です。
塗りつぶしたくない箇所を除いて塗りつぶせるのが非常に便利なツールです。ただし液タブかペンタブが必須、無いと非常に使いづらいです。
液タブ、ペンタブについてコチラで詳しく解説しています。
下地の色変更
[ 編集 ] → [ 色調補正 ] → [ 色相・彩度・明度 ] 等を使って調整を行います。
ベースとなる下地の色なので [ レイヤー ] → [ 新規色調補正レイヤー ] を使わず、[ 編集 ] → [ 色調補正 ] を使って「元々の下地レイヤー自体の色味」を調整する事をオススメします。
元のレイヤーの色味を直接変更せず、調整レイヤーで任意のレイヤーの色味を変えられます。
元に戻したい場合は調整レイヤーを削除または非常時ですぐに戻せるのが便利です。Photoshopの調整レイヤーみたいな機能です。
アナログだとあんなに手こずったのに。。。まるで魔法みた~い!
江洲出井 絵瑠
バーグさん@S.D.L
色変更も簡単にできるし、クリスタのおかげでイラスト作成の敷居が低くなったと思うよ。
とか言っちゃったりしてぇ~☆
江洲出井 絵瑠
バーグさん@S.D.L
線画だけ用意してあとは機械が自動で色塗りを、しかも一瞬で。
江洲出井 絵瑠
バーグさん@S.D.L
詳しくはサンプルを添えて次回の塗り込みで解説しよう!
バーグさん@S.D.L
Part.3では塗り込みと自動着色について解説するね。
おつかれー!
なお、イラスト制作を本格的に学びたい方はコチラで詳しく解説しています。
江洲出井 絵瑠
バーグさん@S.D.L
江洲出井 絵瑠
バーグさん@S.D.L
まだ導入されていない方は是非使ってみてください。
CLIP STUDIO PAINTは初心者の方でも直感的に使えるお絵描きソフト、液タブはペンと紙で描く感覚に近いので驚くほど簡単にデジタルイラストが描けます。
液タブの作業効率は板タブの数倍
液晶タブレットはintuosやDeco01といった板タブと比べて作業効率が段違いです。本格的にデジ絵を始められるなら液タブの導入をオススメします。 「長く使うなら
デジタルイラスト作成環境の構築に関してはコチラで詳しく解説してるので参考にしてください。
CLIP STUDIO PAINTの使い方もくじです。
クリスタとフォトショの違い
CLIP STUDIO PAINTとPhotoshopの違いと用途を具体例を交えて解説
タブレットの導入方法
初心者にオススメの液晶タブレット(液タブ)とペンタブ(板タブ)を解説&徹底比較
Part.1 導入&ラフ作成
差分イラストとは?
デジタルイラスト作成に必要な環境
基本操作とラフの作成方法
Part.2 線画&下塗り
ラフを下絵にした線画の作成方法
下塗りの作成方法
差分パーツのベースを作る
Part.3 塗り込み&自動着色
塗り重ねとぼかし、肌色表現
差分の落ち影作成の注意点
自動着色機能の紹介
Part.4 目の描き込み&仕上げ
目の塗り方、表現方法
パーツの組み合わせで表情を作る
細部の描き込みと仕上げ
Part.5 汗、集中線・効果、描き文字
汗や液体の表現方法
集中線や効果の追加
描き文字の表現方法とグラデーション
Part.6 書き出し トーン化 2Pカラー
キャラ絵の書き出しと命名
トーン化で漫画のような表現
2Pカラーを簡単に作る方法
画力向上への道(自習編)
画力を独学で上達させる4つの方法について解説
絵を学ぶ方法(学校編)
イラストの描き方を学校で学ぶメリットと方法について解説