【デザイン学生必見!】
ポートフォリオをゼロから作ろう!

独学で画力を上達させる5つの方法について解説【イラスト初心者向け】

記事内にプロモーションを含む場合があります
Webデザイナー、UI/UXデザイナーの@sdesignlaboです。

画力を向上させる方法は色々とあります。
当記事は独学で画力を上達させる4つの方法について詳しく解説いたします。

私が実際に実践した方法となります。

#1 好きな作品を模倣する

当たり前の事ですが、絵はいっぱい描くと上手くなります。
別の言い方をすると、いっぱい描かないと上手くなりません。

周囲のモノを正確に描いたり、自身が好きな作品をいっぱい模倣してひたすら描く練習をしてみましょう。
人体は写真や絵だけでなく、自分や他人の体など、実際のヒトを観察しまくりましょう。

電車内はヒトの資料の宝庫です。

自分の体は人体を描く上で非常に良い資料です。
変態的ですが、パンツ一丁でポーズを取って自撮りすると良い資料になりますよ。

とにかく毎日コツコツ練習すれば少しずつ上手くなります。
脳ミソだけでなく、筋肉が線の引き方を学習してくれます。

想像だけで描かない
たくさん描く事は良いのですが、「想像だけ」で描かない方が良いです。
殆どの人は想像だけでは上手くなりません。ただ例外となる天才の人もいますが、あくまで「例外」。
書籍、鏡の自分、自撮り写真といった「良質な資料」を参考にしながら、描画する対象物がどういう構造なのかを考えて描くと良いでしょう。

#2 書籍から学ぶ

絵の描き方について解説している本は山ほどあります。
中でもオススメの良書を厳選してピックアップしましたので、是非チェックしてみてください。
単に描きまくるより、ツボを押さえる事で「効率的」に画力を高められます。

最もお手軽で良質な知識を得られます。

基礎画力の向上

基礎画力、デッサン力ですね。すなわちモノを見る力です。
本当の初歩から分かりやすく解説されているのでオススメの書籍です。

人体の構造

人体の構造やバランスはイラスト作成に必要不可欠です。
リアルな人体の構造と漫画デッサンの知識、両方の知識はキャラデザする上で大切です。

下記はリアルとデフォルメの知識が学べる良書2選です。

マンガキャラに興味があるビギナーの方にオススメの書籍です。
人体の構造、衣服、構図など、キャライラスト作成に必要な情報が網羅されている良質な入門書です。

絵はすぐには上手くなりません。いやホントに。。
そんな言葉に共感した貴方にオススメの書籍です。
技術書ではありませんが、イラストを描いている方には是非読んでいただきたい一冊です。

パースの知識

背景を描こうにも、パースの知識が無いと歪んだ空間になってしまいます。
パースの基礎知識、描き方をしっかり学べる良書です。

ちゃんとした基礎知識が無いとパースを描くのは難しいです。

背景を描く実践的な手法、改善方法を学ぶのにオススメの書籍です。

クリスタやフォトショの使い方

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)やPhotoshop(フォトショップ)をはじめとしたイラスト制作のツールの使い方はウェブで色々出てくるので書籍は+αで構いません。
しかしある方が断然便利です。

差分イラストの描き方
クリスタを使った差分イラストの描き方を初心者向けに完全解説しています。ゼロから差分イラストを作成されたい方は是非ご覧ください。

#3 色彩の知識を学ぶ

イラストやデザイン制作にはある程度の色彩の知識が必要です。
いわゆる色のセンスですね。

同じ線画に色塗りをしても、色のセンスで全く違った作品になります。
モノの形を取るのが苦手でも、色のセンスでカバーする事は可能です。

センスは知識でカバーできるので色彩の基礎知識は頭に入れておきましょう。
ついでに色彩検定を取得しておくと就職にも有利です。
色彩検定3級は超簡単、2級から少し覚える知識が増えますが絶対実務に役立つ内容!

よく分からない怪しい民間資格より遥かに有益で箔が付く資格である色彩検定、デザイナーやイラストレーター以外の方にも絶対オススメですよ。

#4 お金を絡ませる

自身のイラストで何かしら金銭を絡ませると「やる気」が出ます。

これは「その人の性格」によりますが、金銭が絡むと「本気度」が変わってきます。
なので「金銭を絡ませる」方法は万人向けの手法ではありません。

例えば「コミケ」や「こみっくトレジャー」のような同人イベントやアートイベントに参加してみると俄然テンションが上がります。

イベント参加に応募し、当選すると「締め切りまでに作品を用意」する必要が出てきます。
つまり「描かないといけない状況」を作る事ができますよね。
お金が発生する作品作りをしないといけないので、必然的に画力が向上します。

またイベント会場では作品を見た「お客さんの反応」を「直」で見られます。
イイ感じの作品を出せば出版社の方から声をかけてもらって、商業誌デビューという道もあり得ますよ。
出版社の方に名刺を貰ったら後日連絡を取りましょう。

夢が広がりますね。

手軽に自身の作品を販売する
イベントに出展する程でもないなぁ…ましてやコロナ怖いし…
そんな方はSKIMA(スキマ) で自身のイラストを販売する事をオススメします。
著作権は自身に保持したままイラストの販売ができますよ。

学校に通うのが最短経路

最後にイラストについて学べる学校に通う、ぶっちゃけ最短にして最強の学習方法です。
本業さんから手取り足取り学び、効率的な学習方法や仕事術を身に付けられます。

デメリットとしては他の手段と比較して費用が高い事。
しかし最短コースで上達できるので、本気で絵を描く事を仕事にしたい方は学校がおすすめです。

コチラの記事でイラストをはじめとしたクリエイティブについて学習できるアミューズメントメディア専門学校(AMG)について詳しく解説しているので、併せてチェックされてみませんか?

おわりに

以上、画力を独学で向上させる4つの方法についてでした。

絵を描き始められたばかりの方、絵を絶賛練習中の方は実践してみて下さい。
きっと効果がありますよ!

上記で紹介した方法は「より効率的に絵を上手くなる為」の手法の一つです。
一番大切なのは「コツコツと続ける事」です。

少しでも長く描き続けると、続けた分だけ必ず上達します。

ではまた!

クリスタを使った差分イラストの作成方法
クリスタとフォトショの違い

CLIP STUDIO PAINTとPhotoshopの違いと用途を具体例を交えて解説

タブレットの導入方法

初心者にオススメの液晶タブレット(液タブ)とペンタブ(板タブ)を解説&徹底比較


Part.1 導入&ラフ作成

差分イラストとは?
デジタルイラスト作成に必要な環境
基本操作とラフの作成方法

Part.2 線画&下塗り

ラフを下絵にした線画の作成方法
下塗りの作成方法
差分パーツのベースを作る

Part.3 塗り込み&自動着色

塗り重ねとぼかし、肌色表現
差分の落ち影作成の注意点
自動着色機能の紹介

Part.4 目の描き込み&仕上げ

目の塗り方、表現方法
パーツの組み合わせで表情を作る
細部の描き込みと仕上げ

Part.5 汗、集中線・効果、描き文字

汗や液体の表現方法
集中線や効果の追加
描き文字の表現方法とグラデーション

Part.6 書き出し トーン化 2Pカラー

キャラ絵の書き出しと命名
トーン化で漫画のような表現
2Pカラーを簡単に作る方法

OMAKE.1 キャラ絵を使ったバナー

キャラ絵を使ったスマホゲームのイベントバナーをゼロから作る方法

OMAKE.2 キャラ絵を使った痛車

キャラ絵を使った痛車をゼロから作る方法

OMAKE.3 キャラ絵を使ったゲームUI

キャラ絵を使ったスマホゲームUIをゼロから作る方法


画力向上への道(自習編)

画力を独学で上達させる4つの方法について解説

絵を学ぶ方法(学校編)

イラストの描き方を学校で学ぶメリットと方法について解説


ゼロから始めるPhotoshop

Photoshop未経験からプロを目指せるようにフォトショを徹底解説

ゼロから始めるIllustrator

Illustrator未経験からプロを目指せるようにイラレを徹底解説

SCROLL
目次一覧
ゼロから始めるシリーズ

現役デザイナーが教えるIllustrator、Photoshop、ポートフォリオ講座の目次です。
デザイン未経験からプロを目指しましょう!