この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。
クリエイティブ業界と言っても世の中様々なお仕事があります。
WEB業界、ゲーム業界、出版業界、アニメ業界…数多くのコンテンツ産業が存在します。
そんなクリエイティブ業界のデザイナーのお仕事をリスト化しました。
デザイン系の学生さんにオススメの内容です。
この記事の目次
一般的に知られている所謂「デザイナー」のお仕事一覧です。
職種 | 仕事内容 |
---|---|
WEBデザイナー | WEBサイトをワイヤーフレーム(設計図)を元にビジュアル化します。見た目のデザインセンスだけでなく、ユーザビリティ(サイトの使いやすさや利便性)の知識も求められます。 主にPhotoshopやIllustratorを使って作業を行う場合が多いです。 コーディング(HTML,CSS,JavaScript)やCMS(WordPress等)の知識を求められる会社もあります。 |
UI(ユーザーインターフェース)デザイナー | WEBサイトやゲーム、アプリや家電製品等のユーザーインターフェース(UI)をデザインします。利用者に操作方法を分かりやすく伝えられる絵作りができる事を求められます。 主にPhotoshopとIllustratorを使ってデザイン作業を行います。 |
グラフィックデザイナー | ポスターやチラシ、商品パッケージや出版物など、様々な媒体のビジュアルをデザインします。作成する媒体の使用方法や目的、ターゲット等に適したデザインを提案・作成する能力が必要です。 主にPhotoshopとIllustratorを使ってデザイン作業を行います。 |
エディトリアルデザイナー | 書籍や雑誌、パンフレット等の出版物を主にデザインします。グラフィックデザイナーの業務に近しい内容です。 |
インダストリアルデザイナー | プロダクトデザイナーとも呼ばれ、車や家電、業務用機器等の工業製品をデザインします。CADソフトの知識と操作を求められます。 |
キャラクター・背景・ 小道具デザイナー |
様々なコンテンツのキャラクターや背景、小物等をデザインします。画力が求められるのでデッサン力・色彩知識とセンスが必要です。 |
ゲーム業界や映像業界といった、やや「サブカルチャー」寄りの2DCGデザイナーのお仕事です。
職種 | 仕事内容 |
---|---|
コンセプトアーティスト | ゲーム、映画、映像作品制作の初期段階でのイメージ画、アイディア、雰囲気等のビジュアルコンセプトを描く仕事です。 リアル、非リアルに関わらず様々なイメージを描く画力と想像力だけでなく、ディレクターやシナリオライターの制作意図を読み解く力も必要です。 |
キャラクターデザイナー (イラストレーター) |
ゲームや書籍、グッズや映像作品などに登場するキャラクターをデザインする仕事です。特に人気のある職種で間口が非常に狭いです。画力、アイディア、こだわり、個性、様々な要素が求められます。コンセプトアーティストに属する場合もよくあります。 |
マットペインター | 主に映画といった映像作品の背景を描く仕事です。実写のような写実的な絵作りを求められます。現在では3DCGでの制作が主流です。 |
アニメーター | アニメの原画や動画を描く仕事です。画力とスピード、他人の絵に似せる力が求められます。 |
マンガ家 | マンガを描くお仕事です。キャラクター、背景、効果、画面の全てを描きます。原作を別の人が担当する場合は作画に集中できますが、自身で話も考える場合は話の構成力が高く求められます。 やろうと思えば一人で全てを担当する事ができます。 |
ゲーム業界や映像業界でよくあるお仕事です。
MAYAやZ-brush、3ds MAXといった3Dソフトを使う事が多いです。
職種 | 仕事内容 |
---|---|
キャラクターモデリングアーティスト(モデラー) | ゲームや映像作品に登場するキャラクターの3DCG制作を担当します。キャラクターデザイナーの作成したデザイン画を元に立体化。高い造形力・立体把握力が求められます。キャラクターデザインを兼任する事も多々あります。会社によってはキャラクター、メカ、クリーチャー等、カテゴリに分けて分業します。 |
アニメーター (モーションデザイナー) |
キャラクターやメカ、クリーチャー等の3DCGモデルに動きを付ける仕事です。キャラクターだけでなく、環境装置やカメラのモーションも担当します。手付けアニメーションやモーションキャプチャー、物理法則やモノの動きに対する深い理解が必要です。 |
VFXアーティスト (エフェクトデザイナー) |
水や炎、爆発といったエフェクトを制作します。魔法の表現といったこの世に存在しないエフェクトも制作します。VFXアーティストの感性に一任される事も多々あるのでやりがいのある仕事です。 |
エンバイロメントアーティスト (背景モデラー) |
ゲームや映像作品の背景を作る仕事です。コンセプトアーティストが制作したデザイン画を元に、詳細な背景を作り込みます。ゲームだと画面の大部分を占めるので作り甲斐が非常に高い仕事です。 |
シネマティックアーティスト | ゲームや映像作品のドラマ的演出を担当する仕事です。キャラクターアニメーションやフェイシャルアニメーション、カメラアニメーションやライティングなど、仕事内容は多岐にわたります。演出家的な能力が求められます。 |
コンポジター(撮影) | 映像作品の制作終盤で映像素材の合成を担当します。実写素材と3DCG素材、VFX素材などを合成し、最終的な絵作りを担当します。 |
直接的なデザイン制作ではなく、指示を与える側のお仕事です。
制作進行を除き、いきなりこのポジションに就く事は少ないです。
「上位職にクラスチェンジ」的なポジションと言えます。
要はファイヤーエムブレムの「ようへい(Lv.12)」→「ゆうしゃ(Lv.1)」みたいなモンですね。
職種 | 仕事内容 |
---|---|
プロデューサー | 映像やゲーム等のコンテンツ制作の総責任者です。ビジネスを成功させることが最重要課題となります。スポンサーとの交渉や予算の調達、宣伝・公開・販売計画の作成等を行います。制作進行からプロデューサーになる事もあります。 |
ディレクター | ゲームや映像作品等の制作の指揮を担当します。自身で直接的な制作は行わず、デザイナーやプログラマー等に制作の指示を出し、コンテンツを形にする仕事です。同じスタッフでもディレクターが違うと名作にも駄作にもなります。何かしらの制作担当を経てからディレクターになる場合が多いです。 |
アートディレクター | ゲーム、映像に関わらず様々なコンテンツのビジュアルの責任者です。実際に手は動かさず、デザイナーにアートの方向性や指示を出します。世界観に適した指示を出せる力、他人を動かせる力が求められます。デザイナーを経てアートディレクターになる事が多いです。 |
CGスーパーバイザー | ゲームや映像作品といったコンテンツの3DCG制作責任者です。実際に手を動かさず技術的な指南や3DCGデザイナーの工程管理、クライアントとの窓口業務も行う事があります。3DCGデザイナーを経てCGスーパーバイザーになる事が多いです。 |
制作進行 (プロジェクトマネージャー) |
コンテンツ制作をするための人員・スケジュール・予算・機材等を管理します。制作に関わる各セクションの担当者と円滑にコミュニケーションを取れる能力が求められます。新卒でも制作進行を募集している会社が多いです。 |
以上、クリエイティブ業界のデザイン業についてでした。
デザイナーと言っても業界によって細かく細分化されることが多いです。
目指す業界が決まっても、さらに何がやりたいのかを具体的にイメージしておきましょう。
より具体的にやりたい事をイメージする事が実現への第一歩です。
クリエイティブ業界を目指されている方に役立つ内容になれば幸いです。
ではまた!
ポートフォリオを作ろう!
ポートフォリオ作りのヒントになりそうな記事を掲載しております。
デザイナーの就職活動に必要なポートフォリオに迷った際に参考にしてください。
デザイナーの就職活動に必要なポートフォリオに迷った際に参考にしてください。