【デザイン学生必見!】
ポートフォリオをゼロから作ろう!

【第12世代IntelCPU】デザイナー向け自作PCの作り方を徹底解説for初心者

記事内にプロモーションを含む場合があります
Webデザイナー、UI/UXデザイナーの@sdesignlaboです。

第12世代のIntelCPUであるCore i7 12700Kを装備したデザイナー向け自作PCの作り方を解説します。

パーツ選びから具体的な組み立て方、OSのセットアップなど、自作初心者の方にも分かりやすく順を追って解説いたします。

PC本体の総額は全てのパーツを入れて約29万円、PC本体だけなら22万円。
最新のPhotoshopが5秒未満で立ち上がるスペック、デザイナーやイラストレーターの方にお勧めですよ。

作成するPCの構成・価格・用途

今回作成するPCの構成と価格、用途についてです。
なお、価格は2022年1月時点の情報となります。

今回購入したパーツ類

下記は今回のデザイナー向け自作PCに使用したパーツ類一式の情報です。

パーツカテゴリ 品名 詳細リンク
CPU Intel Core i7 12700K BOX 詳細
マザーボード ASUS H670-PLUS D4 詳細
メモリ CORSAIR CMK32GX4M2E3200C16
DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組×2 計64GB
詳細
SSD WD_Black
SN750 SE NVMe WDS100T1B0E 1TB
詳細
水冷式CPUクーラー ASUS TUF Gaming LC 240 ARGB 詳細
グラフィックカード ZOTAC GAMING GeForce GTX 1650
OC GDDR6 ZT-T16520F-10L
PCIExp 4GB
詳細
電源 CORSAIR RM850 2021 CP-9020235-JP 詳細
ケース Define 7 Compact TG FD-C-DEF7C 詳細
OS Windows11 Pro 詳細
外付けドライブ Pioneer BDR-XD08LE 詳細
モニタ Wacom Cintiq 16 DTK1660K0D 詳細

今回は第12世代のintelCPU、そろそろ最新ハードの力を味わいたくて自作をしてみたくなりました。
ケースは小ぶりなミドルタワーを選択。

ちなみに第4世代CPUの時はフルタワーのCosmos2を使っていました。
広くて拡張性バツグンですが、とにかくデカい!そして邪魔!

という事で今回はコンパクトでパワフルなデスクトップPCを目指します。

おおまかな価格

下記は使用したパーツ類内での組み合わせ例です。

PC本体(メモリ64GB)+OS+Wacomの液タブ
(当記事で紹介するスペック)
総額29万円前後
PC本体(メモリ64GB)+OS 総額22万円前後
PC本体(メモリ16GB)+OS 総額19万円前後
PC本体(メモリ16GB、グラボはオンボード)+OS 総額16万円前後
PC本体(メモリ16GB、グラボはオンボード)+OSなし 総額14万円前後

最新のPCなので価格が高めです。

しかしデザイナーやイラストレーターの方が制作用途に使う事が前提のPC。
Web閲覧やオフィスで文書作成程度なら安い旧型のPCで十分ですが、AdobeCCやクリスタ等を使ってクリエイティブ作業をストレス無く行うにはある程度のPCスペックが必要です。

LGA1700のCPUをCore i5 12600K BOXにすると約1万円お得に。
Core i5 12400F BOXにすると2万円以上安くできます。

Core i9 12900K BOXなら逆に予算が2万円以上高くなります。

用途や予算に合わせて選んでください。
今回は過不足なく使えるIntel Core i7 12700K BOXを選択しました。

なお、ノートPCで上記と同等のスペックを求めると…ビックリするくらい価格が跳ね上がります。

主な用途

基本的に下記用途がメインです。

  • Adobe CCを使ったデザイン制作全般(Web・アプリデザイン、紙面デザイン、動画編集など)
  • CLIP STUDIO PAINTやAdobe CCを使ったイラスト制作全般
  • Web制作全般

2Dだけならメモリは16GBあれば大丈夫です。
動画や3Dを触るなら32GB以上欲しい所。

64GBメモリなら何でも来い状態。

ちなみに現在はメインでWacom mobile Studio 16を使用しています。
第8世代CPU、メモリ16GBですが、Web制作、デザイン制作用途で困る事は全くありません。
超コンパクトで液タブ(4K解像度)の書き味も最強!

ただ動画系はちょい重いので今回新しいマシンに変更です。

自作PCの作り方

それでは順を追って第12世代IntelCPUを使ったデザイナー向けの自作PCの作り方を解説します。
決して難しくはありませんよ。

マザーボードにCPUを取付け

マザーボードにCPUを取り付けます。
特に高価なパーツ類なので慎重に!

なお、触る前に必ず静電気を除去しておきましょう。
静電気が発生しにくい服に着替えて壁などを触って静電気を逃してから作業する事をオススメします。

STEP.1
マザーボードを準備
マザーボードを準備します。

今回はASUS H670-PLUS D4を選択。
マザーボードはいつも安定のASUSを選択しています。
intel CHIPSET H670、ソケットはLGA1700対応。
最新の第12世代CPUに対応したマザーボードです。

STEP.2
第12世代CPUを準備
CPUを準備します。

今回選択したCPUはIntel Core i7 12700K BOX
第12世代のCore i7です。

グラフィック機能が非搭載のBX8071512700KFは割安ですが、あまり価格が変わらないのでグラフィック機能搭載型を選択。
CPU本体のみ。
CPUクーラーは付属していません。

シールが付いているので、お好みでPCケースに貼ってください。
STEP.3
ソケットにCPUを設置
マザーボードのCPUソケットを開いてCPU本体を設置します。
ピン保護のカバーを外してCPUを設置。
ソケット側とCPU側の三角形の位置を合わせます。
カチャリと固定したらCPUの設置完了です。

M.2のSSDを取り付ける

今回OS起動用のSSDはSATA接続ではなく、PCIexpress M.2(エムドットツー)接続のSSDを採用。
SATAよりも高速で尚且つ小型の規格です。

STEP.1
M.2規格のSSDを準備
M.2規格のSSDを準備します。
WD_Black SN750 SE NVMe WDS100T1B0E 1TBを購入。
非常にコンパクトな外観です。

STEP.2
マザーボードを確認
マザーボード(ASUS H670-PLUS D4)に「M.2 PCIe4.0」と刻印されたヒートシンクがあります。
ドライバーでネジを外しましょう。
ソケットにM.2のSSDを装着します。
FINISH
ヒートシンクを取り付ける
ヒートシンクを取り付けます。
なお、土台のゴムに追加のゴムを設置しました。

※必ずヒートシンク裏側のビニールを剝がしておきましょう。

最初と見た目が変わりませんが、1TBのSSDが装着されました。

メモリを取り付ける

メモリを取り付けます。
PCケースに設置した後でも取り付けられるのでお好みで。

STEP.1
メモリを準備
メモリを準備します。

CORSAIR CMK32GX4M2E3200C16
DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組×2

計64GBのメモリを準備しました。
メモリにヒートシンクが装着されているので放熱性が良さそうですね。

なお、メモリは相性問題が発生しやすいパーツです。
全て同じメモリで統一する方が安定しますよ

STEP.2
マザーボードを確認
マザーボード(ASUS H670-PLUS D4)にはメモリソケットが4つ搭載されています。
ソケットを開いてメモリを刺しましょう。
なお、メモリソケットの色がグレーと黒の2色に分かれています。

購入したメモリをセットとして、グレーに購入したメモリ2枚セットを挿入。
黒のソケットにもう一つ購入したメモリ2枚セットを挿入しましょう。
FINISH
メモリの取り付け完了
4枚のメモリが挿入できました。

デザイナーやイラストレーター、映像やCGなど、制作系はメモリをよく使います。
大容量にしておく方が効率的に作業を進められますよ。

ケースにマザーボードを設置

マザーボードをPCケースに取り付けます。
バンダイのプラモデルより遥かに難易度が低い工作なので安心して下さい。

STEP.1
PCケースを準備
今回使用するPCケースです。

Define 7 Compact TG FD-C-DEF7C
ATX対応のミドルタワーです。

輸送用の箱も割と小ぶり。
奥行きの長さが少し短くてコンパクトな筐体ですよ。
サイドは強化ガラスで内部の様子が見えます。
安いケースはアクリル製ですが、Define 7 Compact TG FD-C-DEF7Cは強化ガラスを採用。
ケースの板材は分厚く、防振材が張られているので静穏性抜群!

ゲーミングPCのケースにありがちな、龍やエイリアンのような中二臭い要素が無いシンプルなデザインで綺麗です。
LED等で中身を派手に光らせたい方にもオススメなケースです。

STEP.2
マザーボードを設置
念のために壁や床を触って静電気除去をしましょう。

マザーボードの背面にI/Oパネルを設置します。
カチッと音がしてはまります。

設置する向きに注意しましょう。
PCケースにマザーボードを設置して付属のネジで固定します。

ネジを間違えないように注意しましょう。
Define 7 Compact TG FD-C-DEF7Cの場合は左図のネジでマザーボードを固定します。
FINISH
マザーボードを固定
固定完了です。

念のためにI/Oパネル側をチェック。
ちゃんと端子が見えていることを確認します。

水冷式CPUクーラーを設置

水冷式のCPUクーラーを設置します。
LGA1700用の空冷式CPUクーラーもありますが、よく冷える水冷式の設置です。

STEP.1
CPUクーラーを準備
CPUクーラーを準備します。
ASUS TUF Gaming LC 240 ARGBを選択。

Intel Core i7 12700Kは空冷より水冷がオススメです。
冷却性能が断然違いますよ。
ASUS TUF Gaming LC 240 ARGBのパーツ類です。
ヒートシンクにはあらかじめグリスが塗られています。

事前にオウルテックのX-23-7868-2Dを注文していたのですが、要らなかったですね。。。

STEP.2
ラジエーターを設置
ラジエーターをPCケース上部に設置します。

なお、Define 7 Compact TG FD-C-DEF7Cにはメッシュ状の天板が同梱されています。
ケース上部にラジエーターを設置するなら最後にメッシュ天板へ変更しておきましょう。
STEP.3
マウンタを設置
CPUソケット背面にCPUクーラー用のマウンタを設置します。
ASUS TUF Gaming LC 240 ARGBにはLGA1700用のマウンタが同梱されています。
FINISH
ヒートシンクを設置
ヒートシンクをCPUに合わせて設置します。
付属のネジでキッチリと固定したらCPUクーラーの設置完了。

あとはラジエーター下部に冷却ファンを取り付けたら設置完了。
表面に傷付け防止のシートが張ってあるので剥がしておきましょう。

電源を設置して配線を繋ぐ

電源の設置と配線についてです。
配線に苦手意識を持たれている方もいらっしゃるかもしれませんが、マザーボードのマニュアルに分かりやすく図説してあるので大丈夫ですよ。

STEP.1
電源を準備
電源を準備します。
CORSAIR RM850 2021 CP-9020235-JP
安定のコルセア製の電源です。

電源はケチらず品質の高い製品を選ぶのがオススメ。
PCの安定性と寿命に直結するパーツの一つです。
コルセア製なのでしっかりした作りです。

CORSAIR RM850 2021 CP-9020235-JPは必要なケーブルのみ追加できるモジュール式です。
マザーボードに電源ケーブルを刺しましょう。

配線のゴチャゴチャが軽減できるのでオススメですよ。

STEP.2
ケースを確認
Define 7 Compact TG FD-C-DEF7Cの電源エリアは別空間になっています。

グレードが低いケースは安いですが、全て同じ空間にパーツを設置します。その分エアフローが悪くなり、排熱性能が下がりがちなのが欠点です。
STEP.3
ケーブルをつなぐ
ATXメイン電源と12Vコネクタを電源に繋ぎ、ケース背面から配線を経由してマザーボードに繋ぎます。
電源の向きはファンが下を向くように設置するのがオススメ。

基本的に吸気した風で電源を冷却します。
上向きの場合は暖められたケース内の空気を電源に当てる事になるので、電源パーツの寿命が短くなりがちなので注意。
FINISH
フタを閉めたら完成
付属のネジで電源を固定します。
左図はケースサイドから見た状態です。

最後に裏面の蓋を閉めたら完了です。

グラフィックカードを設置

PCでゲームをプレイされる方には馴染み深いグラフィックカード(グラボ)。
Photoshopや3D制作など、制作系でもグラフィックカードは重要なパーツです。
グラフィックカード基本的に値段が高いパーツなので、予算に合わせて選択しましょう。

STEP.1
グラフィックカードを準備
グラフィックカードを準備します。

ZOTAC GAMING GeForce GTX 1650
OC GDDR6 ZT-T16520F-10L PCIExp 4GB
なお、ASUS H670-PLUS D4にはHDMIとDisplayPortが付属しているのでオンボードでも使えます。

グラフィックカードは必須ではありませんが、より快適なクリエイティブ環境を作りたい方は追加しておく事をオススメします。

STEP.2
マザーボードを確認
マザーボード(ASUS H670-PLUS D4)のPCIexpress x16ポートを確認します。

上から2番目と3番目のマウンタを外します。
FINISH
グラフィックカードを設置
あとはグラフィックカードをカチッと設置し、ネジで固定したら完成です。

ついでにケースの電源ケーブルやUSBケーブル、オーディオ等の配線をマザーボードに刺しておきましょう。

最後に強化ガラスの蓋を閉めたら完成です。

電源を入れてみよう

一通りPCが組めましたね。
いよいよ電源投入してみましょう!

STEP.1
ケーブルやデバイスを繋ぐ
電源ケーブル、キーボード、マウス、モニタのケーブルを繋ぎます。電源パーツの電源を入れ忘れないように!

なお、購入した液タブ(DTK1660K0D)に保護フィルムは不要です。ペンで描いても画面に傷は付きません。

無駄な出費で視界を阻害するフィルムは非推奨です。

STEP.2
BIOS画面を開く
電源ボタンを押した後 [ F2 ] を押しっぱなしにします。
するとBIOS画面が開きます。

システムの構成をチェックします。
設置したハードウェア一式が問題なく動いていますね。
FINISH
外観
外観はこんな感じです。

ガラスパネルで中身が見えます。
CPUクーラーが色を変えながら怪しく光りますよ。
正面とガラスの保護シートを剥がした状態です。
ヘアライン加工が施されたような質感高い仕上がりですね。

PCケースの隣にはCyberPowerのUPS(無停電電源装置)を置いています。
より信頼性の高い環境を作りたい方には必須です。

OS(Windows11)をインストール

ようやくハードウェアの組み立てと設定が完了しました。
あとはOS(Windows11 Pro)をインストールしたら完成です。

STEP.1
外付けマルチドライブを準備
外付けのマルチドライブを準備します。
Pioneer BDR-XD08LEを選択。

円盤は滅多に使わないので外付けにし、PCケースはマルチドライブ内臓不可で小型なDefine 7 Compact TG FD-C-DEF7Cにしています。

STEP.2
Windows11Proを準備
OSを準備します。

今回はWindows11 Proを使用。
DVD版です。
開けるとOSディスクとプロダクトキーが入っています。
必ず正規版を購入しましょう。
怪しいクラック版は何が仕込まれているか分かりませんよ…
STEP.3
ドライブにメディアを設置して再起動
外付けドライブにメディアを設置し、PCを再起動します。

[ Press any key to boot from CD or DVD…. ] と表示されます。
適当にキーボードを叩きましょう。

するとDVDが読み込まれます。
STEP.4
インストールの設定
インストールの設定画面が開きます。
日本人なら日本語を選択しましょう。
プロダクトキーを入力します。
スクラッチで削ると全てのプロダクトキーが表示されます。
間違えないように入力します。
[ インストールの種類を選んでください ]と表示されます。
アップグレードとカスタム。

今回は完全なクリーンインストールなので [ カスタム:Windowsのみをインストールする(詳細設定)] を選択しましょう。
STEP.5
インストール場所の設定
[ Windowsのインストール場所を選んでください。] と表示されます。
その下部に「ドライブ0の割り当てられていない領域」と表示されています。
右下の「新規(E)」をクリックします。
サイズを指定します。

SSD丸ごとOS用に使いたい場合は最大値で。
パーティションを切って使いたい場合は指定のサイズを入力。
パーティションを切った場合は [ ドライブ0パーティション3 ] を選択して [ 次へ ] をクリック。
あとは勝手にOSのインストールが始まります。
終わるまで待ちましょう。
FINISH
Windowsの設定をしたら完成
インストールが終わりました。
言語など、Windowsの設定を行っていきます。
以上でWindows11Proのインストールが完了しました。

付属のドライバをインストールし、WindowsUpdateを行っておきましょう。
余談ですが、Windowsには不要なサービスや危ないリモート系のサービスが多々あるので無効化しておく事をお勧めします。

使ってみた感想

当PCを使ってみた感想です。
手持ちのWacom mobile Studio 16との体感的な比較と感想なのでザックリしています。

Photoshopの動作

Wacom mobile Studio 16ではPhotoshopの起動に15秒程度かかるのですが、第12世代IntelCPUであるCore i7 12700Kを搭載した当マシンでは5秒未満!
レイヤーを重ねまくったPSDやPSBもサックサク!

明らかすぎるスペックの差、桁違いの速さです。
Photoshopをゼロから解説!
Photoshopの使い方をゼロから徹底解説!フォトショ初心者からプロを目指せるコンテンツです。
なお、ゼロから始めるIllustratorはコチラ

CLIP STUDIO PAINTの動作

約2.5秒で起動。起動スピードやアプリの動作が早いのは勿論ですが、手ぶれ補正の度合いを上げた際の遅延が別物。

同じ手ぶれ補正の値でもモバスタは後から描画されるのに対して、第12世代IntelCPUであるCore i7 12700Kを搭載した当マシンはさらりと動作する優秀ぶり!
CLIP STUDIO PAINTで差分イラストを描こう
クリスタで差分イラストを描く方法を完全解説しています。
クリスタを使ったお絵かきの基本から応用まで、網羅的に学習できますよ。

おわりに

以上、第12世代IntelCPUを使ったデザイナー向け自作PCの作り方についてでした。
Wacom mobile Studio 16と比較して圧倒的スペック、Intel Core i7 12700Kは本当に優秀です。

年々PhotoshopやIllustratorをはじめとしたAdobe製品には新機能が追加されます。
優秀ですが動作が重く、スペックの低いPCではまともに使えない機能もチラホラ。

そんな悩みを一瞬で解決できるパワフルなマシンをお手頃価格で作ることができます。

各パーツもASUSやCORSAIR、WesternDigitalなど、信頼性の高いメーカーのものばかり。
長く最前線で使えるマシンを組みたい方にお勧めですよ。

ではまた!