【デザイン学生必見!】
ポートフォリオをゼロから作ろう!

【AiPPT.com】パワーポイントのスライドが超簡単に生成できるサービス

記事内にプロモーションを含む場合があります
Webデザイナー、UI/UXデザイナーの@sdesignlaboです。

パワーポイントのスライド資料が数ステップで簡単に生成できるAiPPT.comの使い方と作例を解説します。提案資料や業務効率化資料、プレゼン資料などが簡単に作れるWebサービスです。

パワポ資料だけでなく高品質な画像生成もできるので、資料内に掲載する挿絵もAiPPT.comで完結。業務の効率化ができるチートサービスとですよ。

アドビブラックフライデーセール2025の価格や利用条件・裏技はコチラの記事で詳しく解説しています。

パワポのスライドを生成

STEP.1
AiPPT.comにアクセス
AiPPT.comにアクセスします。画面左上にある [ 新しいプロジェクト ] をクリックしましょう。
STEP.2
トピックから作成
汎用的な [ トピックから作成 ] を利用します。トピックを入力してましょう。サンプルは「リモートワークのトレンド」にしました。ページ数、言語、トーン、対象者、シナリオなどの設定も併せてできます。
紙飛行機アイコンをクリックすると作成開始。

他にも [ 動的なスライドを生成 ] 、[ ドキュメントをインポート ] 、[ テキストまたはマークダウンを貼り付け ] 、[ URLからインポート ] が選択できます。
トピックに基づいてスライドのアウトラインが生成されます。問題無ければ [ テンプレートを選択 ] をクリック。

[ マインドマップを編集 ] をクリックするとアウトラインの修正ができます。
STEP.3
テンプレートを選択
プレゼンテーション資料のテンプレートを選択しましょう。ミニマリスト、プロフェッショナル、アニメ風、クリエイティブ、美的、デジタル、カジュアルなど、様々なスタイルやシーンに合わせたテンプレートがあります。

非常にデザインテンプレートが豊富なので適したものが見つかりますよ。右下の [ プレゼン資料を作成します ] をクリック。
STEP.4
必要に応じて編集する
パワポのプレゼン資料が作成されました。問題無ければ右下の [ ダウンロード ] をクリック。

修正を入れたい場合は [ 編集 ] をクリック。
パワーポイントでスライドを編集する感覚で使えます。画面右側の [ AI画像 ] をクリックするとスライド内の画像が生成できます。面倒な画像作成がスライド作成と同時に作れるので作業効率が非常に高いツールですよ。
FINISH
PPTをダウンロードする
編集後は画面右上の [ ダウンロード ] をクリックしましょう。パワポやGoogleスライドで使えるPPTだけでなく、画像、PDFの3形式でダウンロード可能ですよ。

画像生成ができる

AiPPT.comには画像生成機能が備わっているので、スライドに載せる画像を簡単に作成できます。
プロンプトは日本語に対応しており、[ Flux-ultra ] 、[ Flux-dev ] 、[ Flux-schnell ] 、[ Nano Banana ] 、[ Imagen 3 ] 、[ Imagen 4 ] 、[ Imagen 3 Fast ] などのモデルが使えます。スタイルも写真撮影、アナログフィルムといったリアル系、アニメ風など、画像生成に必要な機能は十分備えています。
(生成に必要なポイントは10~60とモデルによって異なります。)
ひと月あたり719円でパワポ資料と画像の生成が十分できるサービスと考えるとお得ですよ。

豊富なPPTのテンプレート

AiPPT.comには数多くのテンプレートが用意されています。PPTX形式なのでMicrosoftのパワーポイントやGoogleスライドで編集可能です。テンプレをダウンロードし、文字を差し替えるだけでプレゼン資料の完成ですよ。

また無料プランでも1日2回までテンプレートのダウンロードが可能なので、試してみたい方にとってハードルが低いのも嬉しいですね。

プランと価格

料金プランです。無料・有料、そして月払い・年間一括・買い切りと複数のプランがあります。
サブスクリプション形式が多い中、AiPPT.comは買い切りできるのが特徴。ガッツリ使いたい方には永久プランが断然オススメですよ。

おわりに

以上、AiPPT.comでプレゼン資料を簡単に作成する方法でした。
仕事でパワポのプレゼン資料を作る事は多々ありますが、意外と時間が掛かりますよね。プレゼンのトピックざっと記入して生成すればプレゼン資料のたたきが簡単に作れます。

全てを生成するのは難しいですが、たたき台とデザインの生成をしてくれるだけで大幅な時短ができます。細かい表現や細部は手作業で調整し、AIを上手く活用する事で作業効率が劇的に向上しますよ。


ではまた!